相談の広場
はじめまして。しのけんと申します。
会社で社会保険の手続き等を担当しております。
社員に書類の記入を説明していて答えられなかったので教えてください。
健康保険と年金は別のものなのだと思うのですがそれぞれの届出様式には、どちらも健康保険/厚生年金保険と併記されています。フォーマット自体同一ではなく、提出先も違うものなのになぜ併記してあるのでしょうか?
年金機構や協会けんぽのサイトとかで調べてみたのですがどうにも分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
しのけん さん
こんにちは
説明が長くなりますので、大きなくくりとして「社会保険」のしくみから入ります。
社会保険は「健康保険」と「年金保険」と「雇用保険」の3つから構成されている社員の皆様方の生活に直結された社会保険制度であることは周知のとおりです。
取り分け、雇用保険の提出先が異なりますが、他2つは同じと思いますが如何でしょうか
これは、管理管轄の省がことなるところから来ています。しかしながら、それらの社員が支払う金額は、社員の収入源であります給与であり賞与であるわけで、書としては何枚もの複写式となって、ところどころで違っているわけでございます。
個々の会社負担、個人負担については説明は不要ですよね
上述の健康保険と年金とは、取り扱う組合や社会保険事務所、自治体でペアでそれぞれの内部組織でその主業務担当が分かれています。
余計なことかも知れませんが、健康保険で病院に掛った場合の負担額の流れを説明します。
1.社員から、会社から徴収した保険料は、加入保険組合へ流れます。
2.病院で受診しますと、その費用割合に応じて本人がその一部を自己負担金としてその病院へ支払ます。
3.病院は決められた医療診療の請求締めに基づき、2.の残額を支払い基金等に請求します。
4.支払基金は全額、とりあえず、病院にその額を支払います。この時、先月の病院からの請求の妥当性の結果がでており、それを調整した額が支払われます。
5.と同時に組合へ基金は請求します。
6.組合はその請求額を基金に支払ます。
こんなしくみで運用していますので、近年の高齢化による組合の運営は可也厳しくなっております。
余計なところを記述し、申し訳ございませんでした。
しのけんさん
こんにちは。
げんたといいます。
横から失礼しますm(__)m
> なるほどむかしは、1ヶ所に提出できていたのですか!
> 私が担当してからは健保組合と年金事務所に別々に出していたので様式のタイトルに二つが併記されているのが不思議でした。
疑問は解決されたかと思いますが、参考までに私の会社の健康保険組合の事を記載させて頂きます。
私の会社も健康保険組合ですので、本来は健康保険は健保組合に、厚生年金は社会保険事務所にそれぞれ書類を提出しなければいけないのですが、私の所の健保組合は、厚生年金の書類も健保組合に送付してくれって依頼されています。
そのため、厚生年金の書類を社会保険事務所に送った事がなく、すべて健保組合経由で提出しています。
理由は、健保組合でも厚生年金の届出の状況を把握しておかなければいけない事が多く、コピーを取っておきたいからとの事。
把握しておかなければいけない事の具体例は省きますが、これを友人に話すと「手間が掛からなくていいね!」と、かなり羨ましがられます。
また、書式についても弊社の健保組合も健保組合独自の書式があり、それを使う事になっているのですが、給与ソフトから出力できる書式や社会保険事務所のHPからダウンロードできる書式など、組合独自の書式でないものでも嫌な顔せず「それでも構いませんよー」と普通に受付けてくれます。
健保組合のホームページにいけば、組合独自の主な書式はダウンロードできるようになっていますが、PDF文書のほかにワードやエクセルなどで作成された書式も用意されているため、私の場合はPDFではなくエクセルの書式をダウンロードして必要事項を入力してプリントアウトし、最後に会社印だけ押して提出しています。
ただ、PDFでしか用意されていないものも中にはあったりするのですが、その場合には私は一旦ドキュワークス文書(富士ゼロックスのソフト)に変換して入力できる状態にして利用しています。
手書きしててミスがあったりすると書き直しなどが面倒なのでそうしているのですが、健保組合自体が、書式もそうですし、手書きなどに拘らないようですので、非常に助かっています。
しのけんさんのところはPDFのみですか?だとすると手書きですか?
それはそれで大変のような…
案外 しのけんさんのところも相談すれば書式については緩やかに運用してくれたりして!?(笑)
以上、こういう健保組合もあるよ、という参考情報でした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]