相談の広場
いろいろ探してみたのですが、どうしても見つからず
お力を貸していただければと思います。
現在、請負として働いている方がいます。
請負として働いていた方々を特定派遣として派遣する形に
変更しようと思うのですが、この場合の労災保険の業種の
取扱いに困っています。
弊社の業種 総合アウトソーシング(その他なので3.0/1000)
請負先の業種 電気機械機器製造業(3.5/1000)
なのですが、特定派遣に切り替えた方が労災保険は安くなるのでしょうか?
① 請負の場合は親会社の業種の労災保険料率を適用とあったのですが、これは請負先の事と受け取って大丈夫なのでしょうか?
②一般派遣の場合は、主たる派遣先の業種に準じるとあったのですが、特定派遣の場合は弊社の社員になるので、その他業種で計算するものなのかどうかが分からず、困っています。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
オルコック さん
こんにちは
財団法人 労災保険情報センター様のQ&Aに派遣事業における労働保険の保険関係を記述したものを見つけましたので参考になれば幸いです。
Q.06 派遣事業における労働保険の保険関係はどうなるのでしょうか。
【回答】
労働者派遣における派遣元、派遣先及び派遣労働者の三者間の関係は、(1)派遣元と派遣労働者との間に労働契約関係があり、(2)派遣元と派遣先との間に労働者派遣契約が締結され、この契約に基づき派遣元が派遣先に労働者を派遣し、(3)派遣先は、派遣元から委ねられた指揮命令権により派遣労働者を指揮命令するというものです。
労災保険法では、「労働者を使用する事業を適用事業とする」と規定しており、この「使用する」は労働基準法等における「使用する」と同様労働契約関係にあるという意味に解されています。また、労働者派遣法では、労働基準法上の災害補償責任が派遣元事業主に課されていますこと等から、派遣元事業を労災保険の適用事業としています。
http://www.rousai-ric.or.jp/faq/01.html#06
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]