相談の広場
いつも、参考にさせて頂き有難うございます。
早速なのですが、来月より新規採用される者(Aさん)
が1名おります。
Aさんは地方から引越ししてきて(高齢の両親2名を連れ)
入社するのですが、
この際、採用の手続きの際に
Aさんに持参してもらう書類等がありましたら教えて頂きたく存じます。(遠方で、取りに戻れない為)
こちらでは、雇用・社保等の通常の手続きでよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
げんたといいます。
えっと…私の理解力がないためか、全体的に何を質問したいのか分からないのですが。
Aさんは、地方から両親と共に引っ越してくるのですよね?
遠方で取りに戻れないため、とはどういう意味でしょうか?
行政機関の書類の事をおっしゃっているのでしたら、今では殆ど郵送対応してくれますし、引っ越すということは住民票も異動するでしょうし。
ちょっと意味が分からないのですが、どんな面を心配しているのでしょうか?
> こちらでは、雇用・社保等の通常の手続きでよいのでしょうか?
とありますが、新入社員の「通常の」手続き(新卒・中途)はきちんと把握されているのでしょうか?
もし、新入社員の手続きとしてどんな手続きが必要なのか理解していないのでしたら、まずはそれを調べてみて下さい。
Google検索するだけでも色んな社労士のホームページに記載されていますし、御社の就業規則にも御社独自の書式なども記載されていると思います。
(本人に提出してもらう書類。本人に渡さなかればいけない書類。)
税金面での手続きも必要でしょう。
その上で、何か疑問があればそれを質問して頂ければアドバイスもし易いのですが。
ご質問の書き方だと、新入社員の方の状況などによってアドバイスの範囲も広範囲になります。
こんにちは。
げんたです。
上記だけだとアレなので、とりあえず、私だったらという観点で記載します。
実際は本人の状況を詳しく確認しないと分からない事もありますので、あくまでも一例としてお考え下さい。
<確認事項>
1.引越し日
2.住民票の異動予定日
3.入社までの連絡先(メールアドレス・携帯などの電話番号)
※引越しを予定されているとの事ですので、確実に連絡を取れるように。
※電話の連絡先や書類を送る際の郵送先など。
※電話だと言った言わないなどのトラブルが生じることもありますので、私の場合は電話で色々説明
した場合や、揃えて欲しい書類などがあった場合には、電話とともに必ずメールでも連絡しています。
4.両親を扶養にいれるのかいれないのか
※入れる場合の両親の状況(年齢・年金の受給の有無・その他の収入の有無など)
5.両親のほかに扶養に入れる予定の人はいるか
6.(中途採用の場合)住民税の状況/雇用保険の状況
※現在の住民税の状況及び特別徴収継続の希望の有無
※雇用保険の加入の有無・再就職手当て他必要事項
<提出書類及び手続き面>
1.就業規則に定めらた各種書類や手続き上必要な書類(本人に関する書類)
例)履歴書
職務経歴書
健康診断書(直近3ヶ月以内のものがあれば)
住民票記載事項証明書
身元保証書
入社誓約書
口座振込依頼書(給与)
通勤経路・手当申請書
給与所得者の源泉徴収票(前職がある場合)
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(平成 23年分)
雇用保険被保険者証
年金手帳
給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届出書
2.両親を扶養にいれる(扶養認定の要件を満たす)場合、御社の健康保険組合に何が必要なのか確認して
書類を用意してもらって下さい。
弊社の健保組合の場合ですが、
(1)世帯全員の住民票
(2)収入証明書
①収入が全くない場合 →非課税証明書
②収入がある場合
・年金の場合 →年金の受給に関する通知の葉書のコピー
・給与の場合 →直近3ヶ月の給与明細
(3)世帯に同居者がいる場合
同居者にも両親の扶養義務が発生するため、その同居者の収入が本人よりも少ないという事を証明
する収入証明書類
例)源泉徴収票など
(4)申立書
3.住民税の特別徴収継続の手続き
4.雇用保険の手続き
5.採用通知書/労働条件通知書などの送付
6.就業規則の配布
7.福利厚生関係の手続き
8.両親以外にも扶養に入れる予定の人がいる場合には、それらに関する提出書類も用意してもらう必要が
あります。
9.上記健康診断書がない場合は、雇入れ時の健康診断を実施しなければいけないため、その手配など。
10.他に行政機関の手続きではないですが、社内手続きとして色々用意しなければいけません。
(座席やパソコン、メールアドレス、名刺など)
ざっとこんなところでしょうか。
注意しなければいけないのは、今回は引越しが絡む件。
年金手帳など提出して欲しい書類はすぐ提出できるように荷造りの際に気をつけてもらうことや入社までに免許証などの住所変更など確実に行ってもらう事でしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]