相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

12月末退職者の冬休み休暇につきまして

著者 mucha さん

最終更新日:2011年11月15日 17:34

恐れ入ります、複雑な休暇体制の為ご質問させていただきます。

弊社が年中無休の会社となっておりまして
休暇を年間の規定休暇日数を114日とし、
夏休み5日、冬休み4日と設定し、
残りを月で割ってシフト制で休んでおります。

夏・冬の休みに関しましては、
夏(7・8月中に取得)冬(12・1月に取得)とされてます。

ただ、この年間設定期間が3月~2月で114日間と
されておりますため、
12月末に辞める場合の冬休みの取得は4日
取れるものなのでしょうか?

お手数でございますが、ご教示頂けますと幸いです。

スポンサーリンク

Re: 12月末退職者の冬休み休暇につきまして

著者いつかいりさん

2011年11月16日 04:26

> 弊社が年中無休の会社となっておりまして
> 休暇を年間の規定休暇日数を114日とし、
> 夏休み5日、冬休み4日と設定し、
> 残りを月で割ってシフト制で休んでおります。
>
> 夏・冬の休みに関しましては、
> 夏(7・8月中に取得)冬(12・1月に取得)とされてます。
>
> ただ、この年間設定期間が3月~2月で114日間と
> されておりますため、
> 12月末に辞める場合の冬休みの取得は4日
> 取れるものなのでしょうか?


> 12月末に辞める場合の冬休みの取得は4日
> 取れるものなのでしょうか?


「4日取れるものなのでしょうか?」とここで聞かれてもだれも答えられる人はいません。

変形労働時間制でなければ、シフトの規則性、就業規則等にかかれた(通年の総数でなく)個々の休日の定め方に従って、勤務予定表を組んでみて、12月末で切断したところ、休日0日の人もいれば、4日の人もいるかもしれないからです。すなわち取れる(付与される)日数は、固定した日付が規定されてるのでなければ、規則性や規定の仕方によって生じた結果です。

Re: 12月末退職者の冬休み休暇につきまして

著者muchaさん

2011年11月16日 10:17

ご返信ありがとうございました。

Re: 12月末退職者の冬休み休暇につきまして

著者ウササさん

2011年11月16日 16:36

就業規約に制限等が記載無ければ取れます。
考え方は有給休暇と同じで、
有給休暇も年度に対してXX日とされておりますが、
有給休暇を全て消化して、年度中に退職しても問題ないですよね。
つまり、今回のご相談の場合も、年度の初めに与えられる権利であって、退職理由で制限されるべきものではございません。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP