相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働保険の処理について

著者 aso さん

最終更新日:2011年11月19日 11:44

12月決算法人なのですが

労働保険の計上について教えてください。

①保険料納付時≫
仮払金 *** /普通預金 ***

②給与発生時≫
給与 *** /普通預金 ***
       預り金(雇用保険)***

③月次概算計上≫給与実績に対し料率を乗じて算出
法定福利費 *** /未払費用 ***

上記①・②・③を翌期の労働保険申告時に精算し3/31に仕訳を入れてます。
この場合12月時点で未払費用が残高として残りますが

損金算入しても大丈夫でしょうか?税務上申告調整等が必要でしょうか?

説明不足かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労働保険の処理について

著者tonさん

2011年11月19日 20:29

> 12月決算法人なのですが
>
> 労働保険の計上について教えてください。
>
> ①保険料納付時≫
> 仮払金 *** /普通預金 ***
>
> ②給与発生時≫
> 給与 *** /普通預金 ***
>        預り金(雇用保険)***
>
> ③月次概算計上≫給与実績に対し料率を乗じて算出
> 法定福利費 *** /未払費用 ***
>
> 上記①・②・③を翌期の労働保険申告時に精算し3/31に仕訳を入れてます。
> この場合12月時点で未払費用が残高として残りますが
>
> 損金算入しても大丈夫でしょうか?税務上申告調整等が必要でしょうか?
>
> 説明不足かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。


こんばんわ。
労働保険経費算入の処理は会社によって異なります。計算期間に合わせて3月で清算もあれば申告時期の7月で清算、支払時の全額経費、給与雇用保険戻入とさまざまで継続処理をされていれば会社が必要としていなければ申告調整は不要です。今までの処理を変更されるのであれば今後継続されるのであれば特に問題ないと思います。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP