相談の広場
はじめまして。総務歴1ヶ月です。
色々調べましたが、わからなかったので先輩たちのアドバイスをうけたくこちらに投稿させていただきます
私の職場に総務は私一人なので、従業員約30名の年末調整等すべて自分で行っています。
給料の計算は弥生給与を使っています。
なので、給料の計算などは自動にされますが、引き継ぎらしい引き継ぎは何もしていません
弥生給与に年末調整のソフトが入っていたので、年末調整のしおりやヘルプを見ながらなんとか進めていますが…
一人引っかかる従業員が出てきました
今年の9月に配偶者が退職して、扶養に入ってる人がいます。
配偶者特別控除申告書に配偶者の源泉徴収票が添付されてきました
支払金額のところに110万と記されています
ということは、110万-65万で45万なので
31万の特別控除の対象になりますよね?
しかし、給料ソフトの方は、控除対象配偶者にチェックがいれてあり(多分9月に扶養にいれた?)、特別控除の方に金額をいれることができません
なのでチェックをはずそうとすると、税金の再計算?を行いますとなります
ということは…今までの所得税とかがかわってしまうということですか?
なんせ機械任せですし、基本的な知識がまだ身に付いてない状態での初めての年末調整です
自分の前に事務を担当してた人とは連絡が全く取れず、前年度の綴りなども探してもでてきません…
なお、12月の給料と賞与はもう締めており、還付金に関しては現金で支払います
29日で仕事納めな上、決算も今月末なので、毎日時間に追われています
どうかアドバイスをお願いいたします
スポンサーリンク
> はじめまして。総務歴1ヶ月です。
> 色々調べましたが、わからなかったので先輩たちのアドバイスをうけたくこちらに投稿させていただきます
>
> 私の職場に総務は私一人なので、従業員約30名の年末調整等すべて自分で行っています。
> 給料の計算は弥生給与を使っています。
> なので、給料の計算などは自動にされますが、引き継ぎらしい引き継ぎは何もしていません
>
こんにちは。
扶養者がいないという前提で、本来は所得税の計算をするにあたり、扶養0円の金額を控除しなければならないところを、扶養1の金額で控除していたことになります。
ただ、今回の年末調整できちんと清算できますので、心配はいりませんよ。
控除対象者の項目をはずし、配偶者特別控除として再計算し、還付又は不足で処理してあげてください。
> 弥生給与に年末調整のソフトが入っていたので、年末調整のしおりやヘルプを見ながらなんとか進めていますが…
> 一人引っかかる従業員が出てきました
>
> 今年の9月に配偶者が退職して、扶養に入ってる人がいます。
> 配偶者特別控除申告書に配偶者の源泉徴収票が添付されてきました
> 支払金額のところに110万と記されています
>
> ということは、110万-65万で45万なので
> 31万の特別控除の対象になりますよね?
>
> しかし、給料ソフトの方は、控除対象配偶者にチェックがいれてあり(多分9月に扶養にいれた?)、特別控除の方に金額をいれることができません
>
> なのでチェックをはずそうとすると、税金の再計算?を行いますとなります
>
> ということは…今までの所得税とかがかわってしまうということですか?
> なんせ機械任せですし、基本的な知識がまだ身に付いてない状態での初めての年末調整です
> 自分の前に事務を担当してた人とは連絡が全く取れず、前年度の綴りなども探してもでてきません…
>
> なお、12月の給料と賞与はもう締めており、還付金に関しては現金で支払います
>
> 29日で仕事納めな上、決算も今月末なので、毎日時間に追われています
> どうかアドバイスをお願いいたします
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]