相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当について

著者 初心者たけちゃん さん

最終更新日:2006年11月08日 08:56

何時もご教授有難うございます。
今回は通勤手当につて教えて頂けませんでしょうか。
現在、従業員の半分は公共交通機関を使って通勤
後の半分は自家用車通勤をしてます(会社でも認めています)
そこで、自家用車通勤の場合、公共交通機関を使った場合の定期分を通勤手当として支払ってますが何か問題はありますか。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2006年11月09日 09:19

課税されない金額が違ってきます。
・交通機関を利用している人に支給する通勤手当用定期乗車券は1ヶ月当たりの合理的な運賃等の額 最高限度100,000円です。
自転車や自動車などの交通用具を使用している人に支給する通勤手当通勤距離によって違ってきます。課税されない金額は45㎞以上24,500円、35㎞以上45㎞未満20,900円、25㎞以上35㎞未満16,100、15㎞以上25㎞未満11,300円、10㎞以上15㎞未満6,500円、2㎞以上10㎞未満4,100円、2㎞未満全額課税です。

Re: 通勤手当について

著者初心者たけちゃんさん

2006年11月17日 14:37

やはり、車でも交通機関の定期代で支払っているのは問題なんですよね?
有難う御座いました。


> 課税されない金額が違ってきます。
> ・交通機関を利用している人に支給する通勤手当用定期乗車券は1ヶ月当たりの合理的な運賃等の額 最高限度100,000円です。
> ・自転車や自動車などの交通用具を使用している人に支給する通勤手当通勤距離によって違ってきます。課税されない金額は45㎞以上24,500円、35㎞以上45㎞未満20,900円、25㎞以上35㎞未満16,100、15㎞以上25㎞未満11,300円、10㎞以上15㎞未満6,500円、2㎞以上10㎞未満4,100円、2㎞未満全額課税です。

Re: 通勤手当について

著者こんにちわんさん

2007年03月04日 11:12

突然のお伺いですが、車通勤の距離は自宅から職場まで一直線の距離でいいのでしょうか?
そしてその際保険はどうなりますか?
ガソリン代だけの支給でも大丈夫ですか?

Re: 通勤手当について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年03月05日 20:20

質問の内容が少しわからないところがありますが、通勤距離は自宅から会社までの普通の道のりです。また、自動車保険は本人が任意保険に入っている社員でなければ自動車通勤を認めていないのが一般的です。その交通費は自動車通勤による非課税の金額を示していますので課税にするなら別に金額にこだわる必要はありません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP