相談の広場
いつもお世話になっております。
当社は300人ほどの会社ですが、ある部で自治体の仕事を請け負いました。
全社土日休み.祝日・年末年始が休みだったのですが、自治体の仕事をする課を新しく作り、その社員10名ほどが祝日なし年末年始の休日なし、土日休みではなくシフト制で月に8日休みということになってしまいました。
このことになにか問題はないのでしょうか?
年間休日がその10人だけ20日以上減ってしまうのですが…。
労働組合と何か話し合いをしたようではありません。したとしても組合はなんの力もありません。本人たちもこの不況で文句などいったらいずらくなるので何も言えません。
ほかの大きな会社では祝日がない部門の人にはその分の休日を有給休暇とは別に支給したり、手当を付けたりしていると聞いたことがありますが、どのようにするのがいいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
はじめまして。
ご参考なれば宜しいです。
弊社では、工場で24時間の4組3交代勤務をしております。
御社のように「日曜日」「祝日」「年末年始」に出勤しなければならない『シフト』になっています。
よって、法律で定められている「祝日」及び「日曜日」に出勤した場合は数千円を交代手当Ⅱとして払っております。
また、「年末年始」のような特別な休日については「特別出勤手当」として大晦日、元旦を厚く、その前後は若干薄くして「特別出勤手当」を支給しております。
あと休日日数が減ってしまう件ですが、当該部門の「勤務パターン」に名前を付けて『シフト』とし、交代手当Ⅰとして数万円ほど交代手当として支払っては如何でしょうか?
もし、これらを実行する場合は「就業規則」「賃金規則」の改訂が必要となり、労働組合に意見を聞いた上で良ければ文書で添付し、労基署へ届け出なくてなりませんのでご注意ください。
拙い回答で恐縮ですが、少しでもお役にたてれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]