相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

税理士事務所への決算報酬について

著者 niseko さん

最終更新日:2006年11月15日 16:31

当社では毎月の顧問料と別に毎年の決算後に
顧問税理士事務所へ決算報酬を払っているようなのですが、
その料金が60万円ほど払っております。

当社は年商3億ほどで20名程度の中小企業ですが、
ネットなんかで見てみると、相場より高い感じがいたします。
さほど難しいことをお願いしてることもないとは
思うのですが、決算報酬はこんなもんでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 税理士事務所への決算報酬について

著者野田税理士事務所さん (専門家)

2006年11月16日 08:01

こんにちは。

nisekoさんがご指摘のように、決算報酬だけを見ると、

60万円は高そうです。

ただ、毎月の顧問料が低めに設定されていれば、

うなずける金額となります。

ですので、年間報酬で比べればよろしいかと思います。

nisekoさんが年間報酬で150万円以上支払われていれば、

顧問税理士に料金の相談をされてはいかがでしょうか?

Re: 税理士事務所への決算報酬について

著者nisekoさん

2006年11月17日 00:37

野田先生ご回答ありがとうございます

毎月の顧問料は6万円弱のようです。
年間では130万円ほどになるのでしょうか。

しかし顧問税理士とはいっても、実際には税理士ではなく
税理士事務所に籍を置く知識のある方と申したほうがいいのでしょうか。。。
そういう方が、月に1度来社して
なんら書類に目を通すことなく「何かある?」と聞くだけです。
税理士ってこんな世界なんでしょうか???

Re: 税理士事務所への決算報酬について

著者野田税理士事務所さん (専門家)

2006年11月17日 11:19

nisekoさん、こんにちは。

> しかし顧問税理士とはいっても、実際には税理士ではなく
> 税理士事務所に籍を置く知識のある方と申したほうがいいのでしょうか。。。
> そういう方が、月に1度来社して
> なんら書類に目を通すことなく「何かある?」と聞くだけです。
> 税理士ってこんな世界なんでしょうか???

nisekoさんと顧問されている税理士さんとの間で、

少し行き違いがあるようですね。

我々税理士は、財務面・税務面を通じて、

「お客様の夢の実現」のお手伝いをする裏方です。

顧問されている税理士さんとのコミュニケーションの

向上を図り、事業の運営にお役立て下さい。

末筆となりましたが、nisekoさんの益々のご発展を

心よりお祈り致します。

Re:感謝申し上げます

著者nisekoさん

2006年11月18日 08:53

野田様

ご丁寧にありがとうございます。
私は一課員ですので、会社に意見を申し出にくいのですが、
行く行くは顧問税理士を変えたほうがいいように思います。

ただの食いものにされているようで立腹します。

Re:感謝申し上げます

著者nisekoさん

2006年11月18日 09:04

削除されました

Re: 感謝申し上げます

著者hirokiさん

2006年11月18日 21:38

横レスですみません。
そこそこの規模の税理士事務所になると、税理士試験に合格していない、税理士見習いのような人間が客先に出向くことはよくあることです。そのような人に、一般的な税理士報酬と同じような報酬を払う必要があるのか、疑問です。食い物にされているといく感想はまっとうでしょう。

私は税理士でも、税理士事務所に勤務したことがあるわけでもありませんが、税理士法人の関連会社に勤務していたことがあります。そのときにみた税理士法人の実態は、税理士資格を持っている人よりも、税理士の受験勉強中の人のほうが多いようで、お客様の決算などの作業は税理士資格のない人間が行い、それを税理士資格を持った人間が確認だけを行うというようなことが行われていたようです。

資格を持っているかどうかは別にしても、報酬の額が適正かどうかは、実際にくる人の能力や資質を吟味して考えられたほうがよいのではないかと思います。税理士資格を持っていたとしても、このような職種は経験がものをいう仕事ですので、知識や経験のない人間に払う報酬というのはおのずとしれてくるのではないかと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP