相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

取締役の発言の重み

著者 hakuoh-uni さん

最終更新日:2012年03月13日 10:53

どうもいつも質問ばかりで申し訳ありません。

さて、表題の件ですが私は総務歴2年の若輩者ですが

直属の上司(課長40代)1人と取締役総務部長(社長の御子息30

代)が1人の3人で業務を行っております。

交渉事(社内労働組合など)にたまに参加すると課長がほぼメ

インで交渉し部長は他愛のない事を一言、二言しか喋りませ

ん。

私はあくまでも部長が交渉のメインで私と課長は補佐的役割

で出席すると考えていましたので、疑問点を課長に質問する

と『取締役の発言は重みがある(会社の経営方針等を決定す

る立場なので)ので俺らとは違う』と言われました。

部長も30代ですので発言の重みが理解しきれず、感じた事、

思った事などを迂闊に発言できず歯痒い思いをされておりま

す。


労務関連の交渉事は後のトラブル(発言で)にならないように

取締役が出てこない方が得策なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 取締役の発言の重み

著者HASSYさん

2012年03月14日 11:23

こんにちは

この件、取締役の発言の重みという形で話をされています
が、総務部長は、労使交渉のことについて、しっかりとした
知識があるのでしょうか?知識がないのに、交渉に出席して
も逆に取締役として軽く見られてしまいませんか?

会社側と労働組合の交渉事ですから、本来は、取締役と労働
組合が話をすべきで、総務課長が対応するというのもおかし
な話だと思います。

総務部長がしっかりとした知識を持って、労使交渉に対応
するか、オブザーバーとして、もっと経験のある取締役
その総務部長の二人で事に当たることが重要と考えます。

取締役が出てこないほうがおかしいと思います。


> どうもいつも質問ばかりで申し訳ありません。
>
> さて、表題の件ですが私は総務歴2年の若輩者ですが
>
> 直属の上司(課長40代)1人と取締役総務部長(社長の御子息30
>
> 代)が1人の3人で業務を行っております。
>
> 交渉事(社内労働組合など)にたまに参加すると課長がほぼメ
>
> インで交渉し部長は他愛のない事を一言、二言しか喋りませ
>
> ん。
>
> 私はあくまでも部長が交渉のメインで私と課長は補佐的役割
>
> で出席すると考えていましたので、疑問点を課長に質問する
>
> と『取締役の発言は重みがある(会社の経営方針等を決定す
>
> る立場なので)ので俺らとは違う』と言われました。
>
> 部長も30代ですので発言の重みが理解しきれず、感じた事、
>
> 思った事などを迂闊に発言できず歯痒い思いをされておりま
>
> す。
>
>
> 労務関連の交渉事は後のトラブル(発言で)にならないように
>
> 取締役が出てこない方が得策なのでしょうか?

Re: 取締役の発言の重み

著者hakuoh-uniさん

2012年03月14日 16:51

HASSY 様

こんにちは

納得しました。

HASSY様の言葉を頂戴し、総務部長・課長に掛け合っ

て、今後の方向性を決めていきたいと思います。







> こんにちは
>
> この件、取締役の発言の重みという形で話をされています
> が、総務部長は、労使交渉のことについて、しっかりとした
> 知識があるのでしょうか?知識がないのに、交渉に出席して
> も逆に取締役として軽く見られてしまいませんか?
>
> 会社側と労働組合の交渉事ですから、本来は、取締役と労働
> 組合が話をすべきで、総務課長が対応するというのもおかし
> な話だと思います。
>
> 総務部長がしっかりとした知識を持って、労使交渉に対応
> するか、オブザーバーとして、もっと経験のある取締役
> その総務部長の二人で事に当たることが重要と考えます。
>
> 取締役が出てこないほうがおかしいと思います。
>
>
> > どうもいつも質問ばかりで申し訳ありません。
> >
> > さて、表題の件ですが私は総務歴2年の若輩者ですが
> >
> > 直属の上司(課長40代)1人と取締役総務部長(社長の御子息30
> >
> > 代)が1人の3人で業務を行っております。
> >
> > 交渉事(社内労働組合など)にたまに参加すると課長がほぼメ
> >
> > インで交渉し部長は他愛のない事を一言、二言しか喋りませ
> >
> > ん。
> >
> > 私はあくまでも部長が交渉のメインで私と課長は補佐的役割
> >
> > で出席すると考えていましたので、疑問点を課長に質問する
> >
> > と『取締役の発言は重みがある(会社の経営方針等を決定す
> >
> > る立場なので)ので俺らとは違う』と言われました。
> >
> > 部長も30代ですので発言の重みが理解しきれず、感じた事、
> >
> > 思った事などを迂闊に発言できず歯痒い思いをされておりま
> >
> > す。
> >
> >
> > 労務関連の交渉事は後のトラブル(発言で)にならないように
> >
> > 取締役が出てこない方が得策なのでしょうか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP