相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

音信不通。内定取り消しについて

最終更新日:2012年03月16日 18:30

今年度の新卒者の内定取り消しについて
お力を貸して頂けると幸いです。

1名の内定者が、
内定者オリエンテーションに参加後、
質問のメールや電話をしても返信が遅いという状況が
1ヶ月ほど続いており、
ようやく返って来たメールに記載してあった
本人希望の日時に開催した集まりに来ないという事が
1度ありました。(このことで、ほかの内定者へ入寮に関して影響が及びました。)

その後、連絡が途絶え、質問メールにも一切返信なし。
(当人からの希望で携帯のアドレスへ送信していた為チェックをしていなかったとは考えられません)
約1ヶ月後、連絡が出来なかった理由も特に記載なく、
何事もなかったかのように、返信が届きました。

まだまだ小さな会社ですし、営業職、大きな金額の商品を取り扱う仕事ということもあり、この様な常識のない学生を入社させることにとても迷っています。


アドバイスよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 音信不通。内定取り消しについて

著者HASSYさん

2012年03月16日 19:17

こんばんは

その内定者の方には、理由を確認したのでしょうか?
電話やメールでの対応のほかに、文書を送ったり等は
していないのでしょうか?

メールに関しては、スマートフォンなど、なかなかメール
届かないなどの不具合も出ていますので、一概に、その
学生さんが悪いともいえないのではないですか?

本人がなんと言っているのかが分からないので、なんとも
いえませんが・・・・

イマドキの若者の常識の範囲は非常に狭いです。
その点を考えると、一から教えないと、まったく埒が明かな
いような状況になってしまうこともあります。

一度、会社に呼んで、こういうことがあったがなぜ連絡でき
なかったのかというのを確認する必要があるのではないでし
ょうか。

昨今、内定者への対応に関して、行政側が非常にナーバスに
なっていますので、しっかりと注意して対応したほうがよろ
しいのではないかと存じます。

でも、その事が起こった時点で確認しないと、何をいまさら
となってしまいます。

こういうことは即確認が重要ではないかと存じます。


> 今年度の新卒者の内定取り消しについて
> お力を貸して頂けると幸いです。
>
> 1名の内定者が、
> 内定者オリエンテーションに参加後、
> 質問のメールや電話をしても返信が遅いという状況が
> 1ヶ月ほど続いており、
> ようやく返って来たメールに記載してあった
> 本人希望の日時に開催した集まりに来ないという事が
> 1度ありました。(このことで、ほかの内定者へ入寮に関して影響が及びました。)
>
> その後、連絡が途絶え、質問メールにも一切返信なし。
> (当人からの希望で携帯のアドレスへ送信していた為チェックをしていなかったとは考えられません)
> 約1ヶ月後、連絡が出来なかった理由も特に記載なく、
> 何事もなかったかのように、返信が届きました。
>
> まだまだ小さな会社ですし、営業職、大きな金額の商品を取り扱う仕事ということもあり、この様な常識のない学生を入社させることにとても迷っています。
>
>
> アドバイスよろしくお願い致します。

Re: 音信不通。内定取り消しについて

著者元人事部さん

2012年03月17日 20:41

rurumiさん、こんばんは。

この学生さんの内定取り消しの可否については、結論から申上げますとかなり厳しいかと思われます。

以下のURLは内定取り消しについてかなり細かく記載されており、
ご参考にされるとよろしいかと思います。
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-11644/

今回の場合は、
健康や卒業出来ない等、労務の提供が不可能という類の問題ではなく、
学生さんの資質によるものに該当致します。
内定を出した後に資質や性格の評価を変更して内定を取り消すことは一般的に認められておりません。

内定は労働契約がいったん成立したものと考えられています。
つまり、内定を取り消すというのは解雇と同様の扱いになり、今回の場合は、解雇件の濫用にあたってしまいます。

rurumiさんはじめ、会社の方々がこの学生さんを内定取り消しにしたいお気持ちも分かりますが、他の方のご意見にもありますように、まずは理由をお聞きになってみてはいかがでしょうか?

メールや電話では伝わらないニュアンスの問題もありますので、
直接のお話合いの場を設けることが必要になってくると思います。

一方的に責めるのではなく、お話をきちんと聞いて差し上げた方が、辞退、入社、どちらの方向に進んでも両者にとって一番良い進め方だと私は感じております。


> 今年度の新卒者の内定取り消しについて
> お力を貸して頂けると幸いです。
>
> 1名の内定者が、
> 内定者オリエンテーションに参加後、
> 質問のメールや電話をしても返信が遅いという状況が
> 1ヶ月ほど続いており、
> ようやく返って来たメールに記載してあった
> 本人希望の日時に開催した集まりに来ないという事が
> 1度ありました。(このことで、ほかの内定者へ入寮に関して影響が及びました。)
>
> その後、連絡が途絶え、質問メールにも一切返信なし。
> (当人からの希望で携帯のアドレスへ送信していた為チェックをしていなかったとは考えられません)
> 約1ヶ月後、連絡が出来なかった理由も特に記載なく、
> 何事もなかったかのように、返信が届きました。
>
> まだまだ小さな会社ですし、営業職、大きな金額の商品を取り扱う仕事ということもあり、この様な常識のない学生を入社させることにとても迷っています。
>
>
> アドバイスよろしくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP