相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Re: 会社を正常な企業にしたい

最終更新日:2012年04月14日 15:34

organmusic

売上代金の不正、特に多いのがレジ入力代金の不正入力が一番多いのではないでしょうか。
昨今、スーパー業界等も不正防止としてバーコードの自動入力、現手作業ではありますが、紙幣、硬貨類の精算機械への受け入れ、そして釣銭等の自動引出し等で、不正防止をとっています。
また、月一回あるいは四半期に一回程度は、社内監査を行うことですね。特に現金実査は一番注意を要する点です。


社内不正の未然防止の例
http://sukegawa.gr.jp/kanri/fusei-rei.htm

スポンサーリンク

Re: 会社を正常な企業にしたい

著者プロを目指す卵さん

2012年04月14日 17:21

どのような業種、業態なのか判りませんが、もともと個人経営だった店が、結果的に多少大きくなって名ばかり会社になった場合などによく聞く話です。
個人商店だったときの体質や考え方が未だに一掃できずに、その旧態然たる公私混同状態を引きずっているということかもしれません。

いずれにせよ長くありません。
さっさと辞めた方がいいと思います。

Re: 会社を正常な企業にしたい

削除されました

Re: 会社を正常な企業にしたい

> どのような業種、業態なのか判りませんが、もともと個人経営だった店が、結果的に多少大きくなって名ばかり会社になった場合などによく聞く話です。
> 個人商店だったときの体質や考え方が未だに一掃できずに、その旧態然たる公私混同状態を引きずっているということかもしれません。
>
> いずれにせよ長くありません。
> さっさと辞めた方がいいと思います。

プロを目指す卵様
お返事ありがとうございます。
編集して、詳しい状況を掲載しましたので、
ご覧いただければ幸いです。

会社を正常な状態にしたい

どの会社にも問題点はあると思いますが、

私の勤めている会社は常識では考えられない経営です。
個人のお客様に商品(1000万円を超える、一生の買い物と言われる商品です)を販売していますが、
お客様に入金されたお金の流れが不明瞭です。
入金報告はきちんとされていてお客様からお金は入っているはずなのに、
材料が仕入れられない、下請会社に代金が支払われていない。ということが日常的に起こっています。
社員の給与も以前の未払いがあります。
下請などにお金が支払われていないので、
契約違反が多々あり、商品の納期が送れることが日常化しています。
私はいつ退職してもいいと思っていますが、
会社が倒産・もしくは売却されれば、
お客様や下請けの方が困ることは目に見えています。
もともとこの会社は倒産したある会社を買取り、
救済の名の下でそれまでの顧客を手に入れました。
ある程度の利益がでたらさらに売却予定だったようですが、
さほど収益が上がらなかったようで、倒産した会社のものをそのまま追加い、別の会社として立ち上げました。
親会社は投資ファンドのようなもので、今まで会社の売買をしてなりたっているようなものです。
親会社は9割が個人で株式を保有しているので、
ワンマン経営のようなものです。

困ったことに、この個人は、目の付けどころはいいのですが、会社経営が成功したことはない方で、今まで個人の私利私欲のために会社経営が失敗したり、社会的信用がないので、会社再生のスポンサーを最近では次々と断られているようです。
私の知る限り、一般の社員は安い給料で賞与退職金もなく少人数で膨大な仕事を抱えており、
精神的にも肉体的にもかなり危うい状態です。

お客様や下請けの方はそれ以上の苦しみや怒りがあると思います。

ドンキホーテのような話なので、実際に私ができることなどあるのかもわかりませんがなにかできることはあるのかどうか、

知識のある方にアドバイスを頂けたら幸いです。

この会社の問題点
・親会社が投資ファンドのようなものなので、正常な営業をする気がない

・社員教育が殆どされていない

契約が守れない

コンプライアンスが遵守されていないので、犯罪が起こった

・社員が使い捨てなので、お客様と直接接する部署の方がすぐ入れ替わり、引き継ぎなどもできていない事が多く、お客様や取引先など色々なところに迷惑がかかる

・社員の離職率が異常に高い

労働基準監督署とコネクションがあるので、労働者が訴えても、労働基準監督署が相手にしてくれない。

MORE...

Re: 会社を正常な企業にしたい

> organmusic
>
> 売上代金の不正、特に多いのがレジ入力代金の不正入力が一番多いのではないでしょうか。
> 昨今、スーパー業界等も不正防止としてバーコードの自動入力、現手作業ではありますが、紙幣、硬貨類の精算機械への受け入れ、そして釣銭等の自動引出し等で、不正防止をとっています。
> また、月一回あるいは四半期に一回程度は、社内監査を行うことですね。特に現金実査は一番注意を要する点です。
>
>
> 社内不正の未然防止の例
> http://sukegawa.gr.jp/kanri/fusei-rei.htm

akijin様
ありがとうございます。
社内監査のシステムがないのです。
詳しい内容を更新いたしましたので、
ご覧いただけたら幸いです。

Re: 会社を正常な状態にしたい

著者まるすけさん

2012年04月18日 09:54

はじめまして。

> ・労働基準監督署とコネクションがあるので、労働者が訴えても、労働基準監督署が相手にしてくれない。

非常に重大な行政側の瑕疵になりますので
上層である労働局、或いは厚生労働省へ直接
申し立てをしてみてはいかがでしょうか?

Re: 会社を正常な状態にしたい

> はじめまして。
>
> > ・労働基準監督署とコネクションがあるので、労働者が訴えても、労働基準監督署が相手にしてくれない。
>
> 非常に重大な行政側の瑕疵になりますので
> 上層である労働局、或いは厚生労働省へ直接
> 申し立てをしてみてはいかがでしょうか?

まるすけさま
ご返答ありがとうございます。
実は、この会社は3月に社員が公的な書類を偽装したことが発覚して、国の省庁より指導が入りました。
それにも関らず、一切公にはされておらず、社員に対しても今だに公式発表すらありません。
お客様への謝罪もありません。
インターネットなどの書き込みは消されます。
私も消される可能性が高いです。(覚悟してます)
正直なところどこに訴えても、息がかかっている可能性があるので、信用できるところがありません。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP