相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与ソフトの操作について

著者 じゅんじゅん50 さん

最終更新日:2012年04月22日 16:02

いつも、お世話になっております。
本日もよろしくお願い致します。
新入社員の方が、入社前にバイトとして働いたアルバイト代と、正社員になってからの、月給と2つありまして。
会社の給与ソフトも、アルバイ用、正社員用と
2つありまして。
問題なのは、4月給与が2つあることなのですが、1つにするには、どのような操作方法が必要になるかと言うことなのですが?
アルバイの方を、退職処理をしたのですが、当然、4月分の給与一覧表にも載って来ます、現金扱いにしたので、銀行口座の振込にはのってきません。
正社員の方で支払いをします、月給にアルバイト代と交通費と合わせてお支払い致しますが、トータル支払い額には、だぶって計上されてくることになりますが、合計を出す際には、アルバイトの分は、差し引いて合計金額を出せば問題は無いでしょうか?
他に、何か発生する問題等があれば教えて下さい。
正しい、処理方法も合わせてアドバイスをお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 給与ソフトの操作について

著者tonさん

2012年04月22日 18:51

> いつも、お世話になっております。
> 本日もよろしくお願い致します。
> 新入社員の方が、入社前にバイトとして働いたアルバイト代と、正社員になってからの、月給と2つありまして。
> 会社の給与ソフトも、アルバイ用、正社員用と
> 2つありまして。
> 問題なのは、4月給与が2つあることなのですが、1つにするには、どのような操作方法が必要になるかと言うことなのですが?
> アルバイの方を、退職処理をしたのですが、当然、4月分の給与一覧表にも載って来ます、現金扱いにしたので、銀行口座の振込にはのってきません。
> 正社員の方で支払いをします、月給にアルバイト代と交通費と合わせてお支払い致しますが、トータル支払い額には、だぶって計上されてくることになりますが、合計を出す際には、アルバイトの分は、差し引いて合計金額を出せば問題は無いでしょうか?
> 他に、何か発生する問題等があれば教えて下さい。
> 正しい、処理方法も合わせてアドバイスをお願い致します。


こんばんわ。
給与ソフトが社員用とアルバイト用と2種類のソフトを利用しているのですか。単に社員登録をアルバイトと社員と分けて登録しているのですか。文面からはが両方に受け取れるのでソフトの状況、社員登録の状態がもう少しはっきりするといいのですが・・。
とりあえず。

Re: 給与ソフトの操作について

著者じゅんじゅん50さん

2012年04月22日 23:03

はい、2つ使用しています。
社員用と、アルバイト用と。
使用している、会社のソフトが違う為、操作方法も異なります。
アルバイトの分を、社員用の給与ソフトに一緒に入れて
支払いをしたいのですが、その場合、アルバイトの給与ソフトにも、その方の給与金額が一覧表に計上されてきますし、支払いも振込か、現金か選択しなければなりません。
この操作方法の説明は、給与ソフト会社に訪ねた方が良いのでしょうか?

Re: 給与ソフトの操作について

著者tonさん

2012年04月23日 00:24

> はい、2つ使用しています。
> 社員用と、アルバイト用と。
> 使用している、会社のソフトが違う為、操作方法も異なります。
> アルバイトの分を、社員用の給与ソフトに一緒に入れて
> 支払いをしたいのですが、その場合、アルバイトの給与ソフトにも、その方の給与金額が一覧表に計上されてきますし、支払いも振込か、現金か選択しなければなりません。
> この操作方法の説明は、給与ソフト会社に訪ねた方が良いのでしょうか?


こんばんわ。
年末調整は両方で行いそれぞれを合算して法定調書報告としているのでしょうか。給与計算は最終年末調整をどうするかを常にに考えていくことになりますがアルバイト用で年調、社員用で年調となると職責が変わるだけで支給者は一人ですがソフトそれぞれで源泉徴収票が発行されることになります。ここの部分をどう対応するかにもよりますが・・。
自分ならどうするかという視点での内容になりますが・・。
まずアルバイトソフトで通常のアルバイトの給与計算を行い支給額を控除額・・源泉所得税以下の控除欄に手取額を全額控除(例えば支給調整分等)し手取額を0円になるようにします。次に社員用ソフトで社員分を通常計算し住民税以下の控除欄にアルバイトの手取額をマイナスで入力し(アルバイト給与明細と同等の支給調整欄等)単に手取額を増やす処理をします。この処理で支給一覧=振込一覧をだけをみるとアルバイト一覧では0円なので計上されず社員一覧ではアルバイト分が上乗せになって計上されてきます。給与台帳はアルバイト分はアルバイト用で社員分は社員用でそれぞれが台帳に記載されることになります。その後アルバイト用の情報を社員用ソフトに全て入力し給与台帳がつながるように処理します。これは年調を一本化するためです。この処理でアルバイトソフトは年調不要となり社員ソフトのみの年調で済みます。アルバイト用と社員用のソフトを使い分ける必要性が判らないのですが作業の煩雑さ・・特に年調を考えるとどちらかに統一されたほうがいいと思います。時給、日給月給と支給根拠がそれぞれあったとしても設定で対応できるはずですから上司にソフトの一本化を提言されてはどうでしょう。
とりあえず。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP