相談の広場
傷病手当金の支給・不支給の判断についてお伺いします。
傷病手当金は健康保険組合が支給の判断をしているというのは存じておりますが、その決定プロセスについて問題がないか、お尋ねしたいと思います。
弊社は会社の組合健保に加入しており、健保が長期休業者に傷病手当金を支給しております。
組合健保は慣例上、弊社の管理部門の退職者が理事となっていますが、
この理事が傷病手当金の最終決定をしており、そのプロセスに問題を感じております。
ある傷病者は、「腰痛」と「腰椎椎間板ヘルニア」は別傷病として支給していたり、
別の傷病者は「胃痛」と「急性心筋梗塞」とが同一傷病名(急性心筋梗塞の症状の一つに胃痛があるそうです)としてカウント・支給打ち切りとなっていたりします。
これら内部からは、その「健保理事の人の好き嫌いで決めているのでは?」と噂されています。
健保理事は弊社産業医や、主治医に同一傷病か否かの判断を聞いてはいないようで、独自の判断で決定しているようです。
傷病手当金の「同一傷病」か否かの判断は医学的に難しいかと思うのですが、
医師ではない健保理事が独自の判断で決定することに法的・判例的に問題はないのでしょうか?
弊社の悪しき慣習ではあるのですが、弊社のOBであるということで、法的問題などない限り、なかなか健保理事に疑義照会や改善要求をしにくい状況にあります。
よろしくご指導お願いいたします。
スポンサーリンク
嵐のあーちゃん さま
akijin さま
ご返信ありがとうございます。
傷病者は、健保に傷病手当金を申請するとともに、会社にも休職のために診断書を提出してきます。
ココで健保から人事に対して、投稿のように同一傷病かどうか聞いてくることがあり(同一傷病とみなして、支給したくない・支給期間を短縮したい場合など)、
また、産業医は求職理由の判定で同一傷病とした事例について、1年半を超えて支給がされてた
事実があることから、「健保理事の人の好き嫌いで決めているのでは?」という噂になっています。
「社会保険審査会」への審査依頼について、
過去に不服が出たこともなく、また決定プロセスや決定内容など
明らかにされていないため、これが事実なのかも確認できません。
ただ、皆の健康保険料で運用されており、近年保険料率も上がってきており、
この事態をゆゆしく感じております。
私は傷病手当金を受け取ったこともないため、支給決定内容に疑義・不服もなく
決定内容や決定プロセスも明らかにされておらず、事実の確認もできていませんが、
一健保加入者として、何とかならないものかと悩んでおります。
お知恵などございましたら、ご指導よろしくお願いいたします。
> 嵐のあーちゃん さま
> akijin さま
>
> ご返信ありがとうございます。
> 傷病者は、健保に傷病手当金を申請するとともに、会社にも休職のために診断書を提出してきます。
> ココで健保から人事に対して、投稿のように同一傷病かどうか聞いてくることがあり(同一傷病とみなして、支給したくない・支給期間を短縮したい場合など)、
> また、産業医は求職理由の判定で同一傷病とした事例について、1年半を超えて支給がされてた
> 事実があることから、「健保理事の人の好き嫌いで決めているのでは?」という噂になっています。
>
> 「社会保険審査会」への審査依頼について、
> 過去に不服が出たこともなく、また決定プロセスや決定内容など
> 明らかにされていないため、これが事実なのかも確認できません。
>
> ただ、皆の健康保険料で運用されており、近年保険料率も上がってきており、
> この事態をゆゆしく感じております。
>
> 私は傷病手当金を受け取ったこともないため、支給決定内容に疑義・不服もなく
> 決定内容や決定プロセスも明らかにされておらず、事実の確認もできていませんが、
> 一健保加入者として、何とかならないものかと悩んでおります。
>
> お知恵などございましたら、ご指導よろしくお願いいたします。
こんにちは。
個別の事案ではなく、健保組合の事業そのものに対しての疑義ということでしたら、指揮監督権を持っている厚生労働省に訴えるということしかないと思います。
具体的には、地方厚生局が立ち入り調査を行いますので、健保組合を管轄している厚生局に、一度ご相談されてみては如何でしょうか!?
なかなかレアなケースですので、この程度の助言ですみません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]