相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
私の勤めている会社では、現在出勤の管理は、
紙の出勤表に印を押すだけで時間の管理はしておりません。
出勤退勤の時間管理は必要であると思いますが、
数店舗で営業をしていますので、各店舗でタイムレコーダーを設置するにはかなり費用がかかります。
そこで、各店舗のPCに就業管理のソフトを入れて、Web上で管理し、給与ソフトへ取り込むことになると思いますが、皆様の会社ではどのように管理されているのでしょうか。
ご指導宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
残業時間の管理は現在どのようにされているのでしょう?
出勤表に印を押すと同時に、「時刻を記入していく」という作業を追加するだけでも良いと思いますよ。
自分が派遣先で勤務していた時は、「出勤表」に出社時刻を書いて、仕事をし、
退社時刻を書いたのちに、現場管理責任者の方から認印をもらって、帰宅。
月末に派遣元へFAXしておりました。
就業管理ソフトを導入するにしても初期費用がかかることに違いはないと思います。
タイムレコーダーを一度に全個所設置するも、各店舗のPCにソフトを入れるも、
かなり大きな費用になるかと思います。
タイムレコーダーの設置も初期投資費用ではありませんか?
1台づつでも導入していくことならば検討の余地がありそうですが…。
kamo53 様
ご回答ありがとうございます。
残業時間は、別に届出の用紙がありますので、
そこに記載されている時間(1時間とか2時間とか)を
出勤表に記入しています。
ですので、残業時間や遅刻、早退の時間は記入していますが、
日々の出退勤の時間は記入されていません。
少ない店舗では、2人、3人だけのところもありますので、
タイムレコーダーを設置するのには勿体無い気もします。
> こんにちは。
>
> 残業時間の管理は現在どのようにされているのでしょう?
> 出勤表に印を押すと同時に、「時刻を記入していく」という作業を追加するだけでも良いと思いますよ。
>
> 自分が派遣先で勤務していた時は、「出勤表」に出社時刻を書いて、仕事をし、
> 退社時刻を書いたのちに、現場管理責任者の方から認印をもらって、帰宅。
> 月末に派遣元へFAXしておりました。
>
> 就業管理ソフトを導入するにしても初期費用がかかることに違いはないと思います。
> タイムレコーダーを一度に全個所設置するも、各店舗のPCにソフトを入れるも、
> かなり大きな費用になるかと思います。
> タイムレコーダーの設置も初期投資費用ではありませんか?
> 1台づつでも導入していくことならば検討の余地がありそうですが…。
kamo53 様
再度ご回答ありがとうございます。
パートタイマーは、kamo53様からご提案いただいたように、
個別の出勤表手書きで記入しています。
ただ、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置」として、
(2)始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法
使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法と
しては、原則として次のいずれかの方法によること。
ア 使用者が、自ら現認することにより確認し、
記録すること。
イ タイムカード、ICカード等の客観的な記録を
基礎として確認し、記録すること。
というものが出ているようですので、どうしたら良いのかといった感じです。
ありがとうございました。
> こんにちは。
>
> 日々の出退勤の時間も記入できるように、様式の形を変えてみてはいかがですか?
>
>
> > 残業時間は、別に届出の用紙がありますので、
> > そこに記載されている時間(1時間とか2時間とか)を
> > 出勤表に記入しています。
> > ですので、残業時間や遅刻、早退の時間は記入していますが、
> > 日々の出退勤の時間は記入されていません。
>
>
>
>
>
> > 少ない店舗では、2人、3人だけのところもありますので、
> > タイムレコーダーを設置するのには勿体無い気もします。
>
> 「出勤簿」という用紙に記入していくのがよさそうでしょうか?
>
> 出社時間 退社時間 認印
> ○:○○ □:□□ 印
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]