相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収書の金額

著者 ハミハミ さん

最終更新日:2012年06月12日 13:17

建築業事務の初心者です。
疑問に思う事があるので教えて下さい。

私の勤めている会社は注文住宅を販売している会社になります。お客様と契約書を結ぶ際の手付金の領収金額について納得いきません。

契約書に記載する手付金の額は100万円。

でも実際に振り込まれた額は振込手数料を引かれた額です。
振込手数料自体は我が社負担でいいのですが、その時の領収書に記載する金額に疑問を抱いています。

営業担当や上司からは100万円と書くように言われます(今までのやり方で)が、会社に入金された金額は振込手数料が引かれた金額のため100万と書くことに抵抗があります。

営業や上司の言い分としては、銀行に融資を申し込む時に領収書が必要で、契約書領収書手付金)の金額が違うとおかしいからと言われます。
その言い分も分かるのですが・・・

手付金などの領収書の場合、どういう風に書くのが正しいのでしょうか?

ちなみに、領収書(3枚綴り)には内訳欄がありますが振込手数料の欄はありません(3枚綴りの内、会社に保管する控えには振込手数料記載欄あり)。

スポンサーリンク

Re: 領収書の金額

著者kumasan555さん

2012年06月13日 12:22

こんにちは

 振込手数料を御社で負担する事としている以上、
 この事例の場合、100万円として領収証を発行するべきであると
 思います。

 仮に現金で100万円領収した場合は、100万円で領収証を発行するはずです。その後自社で振込を行ったと考えれば、理解しやすいかもしれません。

 
> 建築業事務の初心者です。
> 疑問に思う事があるので教えて下さい。
>
> 私の勤めている会社は注文住宅を販売している会社になります。お客様と契約書を結ぶ際の手付金の領収金額について納得いきません。
>
> 契約書に記載する手付金の額は100万円。
>
> でも実際に振り込まれた額は振込手数料を引かれた額です。
> 振込手数料自体は我が社負担でいいのですが、その時の領収書に記載する金額に疑問を抱いています。
>
> 営業担当や上司からは100万円と書くように言われます(今までのやり方で)が、会社に入金された金額は振込手数料が引かれた金額のため100万と書くことに抵抗があります。
>
> 営業や上司の言い分としては、銀行に融資を申し込む時に領収書が必要で、契約書領収書手付金)の金額が違うとおかしいからと言われます。
> その言い分も分かるのですが・・・
>
> 手付金などの領収書の場合、どういう風に書くのが正しいのでしょうか?
>
> ちなみに、領収書(3枚綴り)には内訳欄がありますが振込手数料の欄はありません(3枚綴りの内、会社に保管する控えには振込手数料記載欄あり)。

Re: 領収書の金額

著者パルザーさん

2012年06月13日 12:48

こんにちは。

私見を交えて参考までに。

業種に限らず、代金等の支払いで送金手数料をどちらで負担するかと言うことは、特に決められておらず、支払う側が負担するケースと、受取る側が負担するケースがあります。
支払方法において、受取る側が集金に行った場合は、支払う側は支払うべく金額のみを渡せばよい事になります。 しかし、支払う側が金融機関へ出向いて(オンラインもありますが)相手方へ送金しようとした場合、支払う金額の他に振込手数料の負担が増えます。
そうであれば、集金に来てくれと言いたくなります。
そこで、相手方の集金の手間を省くのと、手数料分を余計に出金しない手段として、手数料込みの送金方法が生まれたという説があります。
つまり、銀行へは100万円を渡し、その中から送金手数料を差し引いて送金するというものです。

この手数料振込側負担の場合、受取る側では、本来受取るべき金額と同額となりますので、手数料処理をせずとも、そのまま入金処理ができます。
手数料込み送金(受取側負担)の場合には、実際の振込金額と受取るべき金額との差異が、銀行の手数料相当額であれば、暗黙の了解で手数料処理をしていると思います。
こうした事が商慣行となっているのも事実です。

手数料受取側負担時の領収証として、どれが正しいのかというのは、一概に何とも言えませんが、弊社では下記のような領収証を発行するようにしています。

 領収証
\1,000,000-
○○代金
 内訳 振込金 999,370
    送金料   630

※内訳については欄があればその欄へ、無ければ余白に記入します。

こうする事で、この100万円分に関しては、弊社において実際の振込金999,370を頂きました。
あと630円は、社内で送金料の処理をしましたので、不足はありません と言う意思表示として相手方に伝わると思います。

Re: 領収書の金額

著者cyphaさん

2012年06月13日 12:49

お客様より100万円頂きその中から振込手数料を銀行に支払ったという事になるので領収金額は、100万円という事になります。
なので領収書には、金額を100万円とし但し書きに○○邸新築工事第1回内金とするのが良いと思います。

会社控えには、実際に入金になった額と振込手数料と2つを合算した額を記載という事になると思います。

有り難うございました

著者ハミハミさん

2012年06月13日 14:34

丁寧な説明をして下さり、有り難うございました。
まとめてのお礼となる事をお許し下さい。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP