相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

防災用品の管理について

著者 Qchan さん

最終更新日:2012年08月24日 15:53

防災用品の購入を検討しています、こちらについては色々なアドバイスを頂いておりますが、防災用品の管理についてはどこでも見当たりませんので、ご存じの方は教えてください。

スポンサーリンク

Re: 防災用品の管理について

著者Naotonさん

2012年08月27日 09:07

> 防災用品の購入を検討しています、こちらについては色々なアドバイスを頂いておりますが、防災用品の管理についてはどこでも見当たりませんので、ご存じの方は教えてください。

防災用品は使用せずに済めばそれに越したことはないのですが、そうなるとどこかで廃棄処理する必要が出てきます。

これが産業廃棄物扱いになると結構な廃棄コストになってしまい、予算を計上していなくて大慌て、などということになりかねません。

消費期限のある水、食料(缶入りのパン、レトルト食品など)は消費期限切れになってから廃棄するよりも、防災訓練の際に参加者で使用してみる、食べてみるなどを行なってはいかがですか?

あるいは食品であれば一定以上の消費期間が残っていれば、恵まれない人々への支援に活用してくれるセカンドハーベスト・ジャパンのようなNPOもありますので、参考になさってください。
URL: http://www.2hj.org/

また、鳥インフルエンザ対応で大量購入した(する)マスクは、2年ほどたつと耳に掛けるゴムとマスクの接着が劣化でボロボロになってしまいます。

いざと言うときに使用できない、という事態を避ける為にも、マスクについては使用期限が切れる前に社員に配布などの方策を採ったほうがムダがでませんよ。(花粉の時期など、喜ばれます)

Re: 防災用品の管理について

防災用品の購入、基本となるのは「飲料水」「食べ物」「嗜好品」それに「懐中電灯」「ガスボンベ」などでしょう。
ルール上は、賞味期限などで管理すべきでしょうね。

ホーム>IAU免震システム>防災用品チェックリスト
http://www.yagahara.co.jp/bousai.htm

Re: 防災用品の管理について

著者Qchanさん

2012年09月02日 16:18

Akijin さん、

アドバイスありがとうございます。防災用品チェックリストは入手済です。これから購入して、社内で運用する際の管理規程を合わせて作りしたいと思っています。参考資料があれば教えてください。
よろしくお願いします。

Re: 防災用品の管理について

著者Qchanさん

2012年09月02日 16:20

Naotonさん、

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

Re: 防災用品の管理について

著者Naotonさん

2012年09月03日 09:42

Qchanさん

老婆心ながら「管理」について、私の苦い経験から幾つか。

1)保管場所:
キチンとした保管を行なおうと、社外の倉庫業者に一切を預けたことがありました。
平時は良かったのですが、3.11の際に帰宅困難者対策でその倉庫に預けてあった物資を取り寄せようとしたのですが、道路の大渋滞などで上手く行きませんでした。
社員が自ら取り出しに行けないような、物理的に離れた倉庫での保管は良くありません。(当社の場合、会社から倉庫まで僅か2kmでしたが・・・)

2)保管態勢:
ヘルメットやホイッスルなどはイザという時に社員がすぐに手に取ることが出来ないと役に立たないので、倉庫・保管庫に一元保管するのではなく、机の下に上手くパッケージングして備えるべきです。一方、食品・水(2リッターのペットボトル)などは会社の出来れば1階に保管スペースを求めるべきです。地下倉庫では震災時に取りに行けなくなる恐れがあります。

3)管理主体:
個々に備える物品を配布した後、その管理を個人または所属部門にしてしまうと、いい加減な管理をされがちです。ヘルメットにシールを貼ってしまったり・・・
当社の場合は個人用物品は「各従業員個人への配布」ではなく「各デスクへの配布」とし、人事異動の際には持って動かない(置いてゆく)ことにしました。当然、管理主体は総務部とし、レイアウト変更(デスクの増減を伴う)には再配備を企画・実施しました。
インベントリーや使用期限管理も総務部で行なっています。
大体、スタッフの0.3人/月はこの仕事に割かざるを得ない状況です。

4)規程など:
防災用品管理規程はその対象(物品名)、保管・配置場所、管理主体、棚卸などのなるべく簡素な内容とし、それよりも発災時に従業員が具体的に目視できるポスター、帳票類の整備と日頃から認知を高めるべくイントラネットへの掲載(防災ページの作成)にリソースを投入すべきです。

少しでも参考になれば幸いです。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP