相談の広場
みなさまお世話になっております。
知恵をお貸しいただきたく投稿いたします。
当社では正社員に二通りのパターンがあり、新規学卒の正社員(組合員)と中途入社の中途社員(非組合員)がいます。
中途社員は4月の定期昇給ではなく、入社日から一年ごとの契約更新になっています。(更新の条件はないので、皆さん更新しています)
契約日満了の2~3週間前には今後の賃金などについてヒアリングが行われ、評価書が人事部にあがり、そこから個人宛に契約書が送られる仕組みになっているのですが、管理職が評価表を提出するのが遅くなったりして、個人宛に契約書が渡るのが遅くなったりしています。
8/21付けで契約更新だった方が、ヒアリングはしたものの契約書が当日までに手元に届かなかったので、契約切れだと主張しお休みをされました。
この場合は会社側に落ち度もあることから公用休暇を与えるのが正しいのでしょうか?給与カットありの自己欠勤で処理するのが正しいのでしょうか?
契約を結ぶという事を事前に話しているのにも関わらず、更新日当日に手元に契約書がないから来ないのは当然だという主張は通るのでしょうか?
スポンサーリンク
お話から拝見しますと、継続雇用に関する管理に問題があるように拝見します。
有期契約については、毎年当然のように更新している場合は、雇い止めが難しくなります。正社員と同様に継続して雇い続けることになります。
更新する場合・しない場合の理由や基準を明確に示すようにした方がいいでしょう。
面接はされてはいますが、継続雇用を為すとすればやはり30日前には、口頭のみなら図再雇用契約を結ぶべきでしょう。、
有期契約社員にも期待権があります。
労働者の行動にも問題ないとは言えませんが、ここは、やはり真摯に話し合いを持つこと、さらに雇用継続する旨を案内し、それに応じないとすれば、日時を決めて雇用契約の解除がある旨を表明すべきでしょう。
お互いに問題があると思います。
会社側の対応は、被雇用者との契約を非常に軽く見ていると
とられても仕方がないし、
雇用される側も、手元に契約書がないからという理由で、休みを
とるというのは、社会人として、子供じみていると考えてしまい
ます。
やはり、ここは大人になって、しっかりと話し合いをすること
が重要では?
それから、契約更新に関して、もっと明確なルール作りが必要で
はないでしょうか?
管理職には、評価票を提出する期限を厳守するよう明確な指示を
だし、それが守れない場合には、評価を下げるなどの処置も必要
かと思います。
それよりも、一人一人の契約を1年ごとの更新にしているという
ところが問題になるのではないかと思います。
契約の更新日は、1年に1度とか、半年に一度とか決めておくほう
が、管理しやすいのでは?
いずれにしても、管理がずさんなことは確かですから、よく話し
合って、今回は特別休暇を与えるなどの措置、あるいは、有給休暇として交渉するなどすることが必要ではないでしょうか?
> みなさまお世話になっております。
> 知恵をお貸しいただきたく投稿いたします。
>
> 当社では正社員に二通りのパターンがあり、新規学卒の正社員(組合員)と中途入社の中途社員(非組合員)がいます。
> 中途社員は4月の定期昇給ではなく、入社日から一年ごとの契約更新になっています。(更新の条件はないので、皆さん更新しています)
>
> 契約日満了の2~3週間前には今後の賃金などについてヒアリングが行われ、評価書が人事部にあがり、そこから個人宛に契約書が送られる仕組みになっているのですが、管理職が評価表を提出するのが遅くなったりして、個人宛に契約書が渡るのが遅くなったりしています。
>
> 8/21付けで契約更新だった方が、ヒアリングはしたものの契約書が当日までに手元に届かなかったので、契約切れだと主張しお休みをされました。
> この場合は会社側に落ち度もあることから公用休暇を与えるのが正しいのでしょうか?給与カットありの自己欠勤で処理するのが正しいのでしょうか?
> 契約を結ぶという事を事前に話しているのにも関わらず、更新日当日に手元に契約書がないから来ないのは当然だという主張は通るのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]