相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

プライベートへの介入の境界線

著者 零細総務担当者 さん

最終更新日:2012年10月09日 11:08

労務管理の際
従業員のプライベートに何処まで介入して良いか
トラブルを防ぐための線引きについてご相談させてください。

従業員の親御さんから 電話で
「家で会社のことを何も話さないので ちゃんと勤務しているのか教えてくれ。」
「何日か休んでいるが 辞めてしまったのか」
と電話がありました。
ご本人は ずっとフリーターだった20代半ばの男性
実際本人が休みのときに電話がかかってきます。
入社したてで、休んだことに対しては
少し様子を見た上で 話をしようということになっていました。
たいして人数が居るわけでもなく
事情があれば 理解してやりたいし
今の20代くらいの方は 昔の20代にくらべて
精神年齢も低く 見守る姿勢も大切だと思っての事でした。
親御さんのご心配は止むを得ないとは思うものの
ひょっとすると 親子の関係がうまくいっていないかなとも
思いました。
事が大きくなっては 本人も会社に来づらくなるのではないかと思いますが、甘いでしょうか

スポンサーリンク

Re: プライベートへの介入の境界線

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2012年10月09日 16:49

やさしい思いやりのある上司とお見受けいたします。

特別に、根掘り葉掘り「家族関係はどうなの?」などと、お聞きになるのでなければ、
また、その社員が聞かれたくないような「会社での様子」(例えば、「今日、こんなことで注意しました」というようなこと)などを親御さんに話したりするのでもなければ、プライベートに不当に介入した、と言われることはないと思います。

別室で事情を聞く際などに、親御さんも心配されていたから、ご安心ください頑張っていただいてますよ、と伝えておいたけどね、というような会話をして、悩みなどを感じ取ってあげるのであれば問題ないと思います。

零細総務担当者さんなら正しい判断をなさるように感じます。

Re: プライベートへの介入の境界線

A:従業員のプライベートに何処まで介入?難しい問題ですね。
私なら、終業後軽くアルコールに誘いまず、日頃からの
何でも話せる・相談できるコミュニケーションから始めます。
おそらく、若い方は会社では何を聞いても相談しにくいと
思います。アルコール不可なら相談できる雰囲気を先に作る
ことが先決です。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: プライベートへの介入の境界線

著者零細総務担当者さん

2012年10月10日 09:46

解答いただき ありがとうございます。
コミュニケーションはやはり一番難しい問題ですね、
当社は 
高齢者の割合が多く 同世代がいない。
世代の違いで こちらはなんとも無くても 相手は何かしら居心地の悪さを感じているかもしれない。
など考えられます、様子を見つつ 見守りたいと思います。

Re: プライベートへの介入の境界線

著者零細総務担当者さん

2012年10月10日 09:56

解答頂きありがとうございます

> やさしい思いやりのある上司とお見受けいたします。

いえいえ しっかりと従業員の管理 社内のモチベーションを図れず情けないです

当社は 高齢者の割合が多く、若返りを図りたいものの
経営状態も厳しく 会社全体の建て直しを計りながら
少しづつ 若い社員を入れたいと思っています。

給料も安く 仕事内容も建築業で体力的にもきつく
また世間の目も 職種としてレベルが低くみられがちです。

色々問題が山積しておりますが、事業の継続のためには
それでも進まねばなりません。
こういった労務面での問題は 古い世代には
軽く扱われがちですが 
今の世の中は悲しいかな 企業も事故防衛しつつ
相手と付き合わなければならない部分と感じています。
今後もご意見お願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP