相談の広場
こんにちは。
給与見込証明書についての相談です。
今年からマイカー通勤による通勤費の
非課税限度額が変わりましたよね。
当社ではマイカー通勤の従業員が多数いまして、
月によっては非課税限度額を超える人もいます。
マイカー通勤の人に給与見込証明書を発行する場合
月々の収入に通勤費の非課税限度額を超えた分を
足した金額を載せたほうがいいのでしょうか。
それとも収入分だけでいいのでしょうか。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら
お教え願います。
スポンサーリンク
こんにちは。
「総支給額から通勤費を引いた金額」とありますが「総支給額から『非課税枠内の』通勤費を引いた金額。」が正しいです。そうすれば理解しやすいと思われます。
つまり、非課税枠を超える分は含めるという事です。
「総支給額に通勤費の非課税限度額を超えた分を足した金額」とありますが、総支給額と通勤費は別物としているのでしょうか?たとえ別にしていても、健康保険や住民税の算定に影響する為に総支給額に通勤費を含めなくてはなりません(課税非課税を問わず)。
ちなみに、他の算定で使われる可能性もある為「年末調整で扶養に入れるかどうかの判断のため『だけ』」で使用するものなのかを確認する必要があります。
私ならば、特に注釈が無く書き方が不明な場合は、総支給額を記入し隣に内非課税通勤費額を( )で併記します。
-くろ-様
ご返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
> ちなみに、他の算定で使われる可能性もある為「年末調整で扶養に入れるかどうかの判断のため『だけ』」で使用するものなのかを確認する必要があります。
おっしゃるとおりですね。
例年の習慣で、今頃の時期に請求される給与見込証明書は
年末調整の扶養の判断のためのものと思い込んでしまって
いましたが、何のための給与見込証明書か確認しなければ
いけませんよね。
> 私ならば、特に注釈が無く書き方が不明な場合は、総支給額を記入し隣に内非課税通勤費額を( )で併記します。
当社でも、今年から総支給額と非課税通勤費を記載した
給与見込証明書にしようと思います。
教えていただいてとても助かりました。
給与見込証明書のことだけではなくて、総務の仕事は
もっといろんなことに配慮して、神経を使ってしなければならないと教えていただいたような気がします。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]