相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職時の有給消化を拒否されました

著者 うさぶー さん

最終更新日:2012年11月19日 19:43

はじめまして。
退職時の有給消化について、上司と折り合いがついていません。
私は1月10日付で退職予定です。
退職の意志は9月に伝えてあり、その旨上司も承諾済みです。
1月10日付にした理由は12月14日が賞与支給日で、支給日在籍者に限り支給されるとの規定によります。
10月初めの時点で有給が30日ほどあったため、12月の締日以降(21日以降)休みとし、
12月20日まで出勤、それまでは毎週水曜日を休むという希望を出しました。
しばらく水曜日を休んできたのですが、直属の上司が役員から何でそんなに休ませるのかと言われたそうです。
ボーナス支給日まで在籍したいのであれば、年末の有給消化はあきらめろと言われました。

そもそも希望退職日が1月なのに、なぜ9月に意思表示をしたかというと
後任の人が社内では見つからないため、社員を募集することが予想され、引継ぎには少なくとも2か月かかると考えたからです。
ですが、後任の社員が入社するのが12月になってしまい10月、11月は引継ぎができていません。
そのため、12月の締日に引継ぎのため出勤してほしいとのことでした。
それなら年末に取る予定だった有給を比較的業務に余裕のあるもっと手前に取らせてほしいと言ったところ、有給を全部消化できると思うな、これまでの人もみんな残して辞めているといわれました。

弊社は有給とはいえ、半期に3日以上休むと賞与の査定が悪くなります。
そのため子供の学校や役所などの用事など、月に1回程度しか休まず、それも事前に届を出し、
急な体調不良で会社を休むことは年に1回あるかないかというくらい真面目に勤めてきました。

産休を取るだけ取って、復帰したらすぐ辞める、体調不良だと言って当日の朝届もなしに急に休み、有給を全て使い果たしているという人が多々ある中、残った有給が消化できないとなると、真面目にやってきたほうが馬鹿を見るという印象です。

現状私も無知なもので、このまま上司と交渉しても、無理矢理賞与前に辞めざるをえないような状況に追い込まれると思いますので、(ちょっとしたことを捕えて自己都合で辞めさせるネタをでっちあげるということが以前にも多々あるので)、うまく有給を消化できるようにもっていくにはどのように対応すればいいのか、お知恵をお貸しいただければ幸いです。

補足ですが、賞与は辞めるとわかっている社員は半額ちかくまで減らされています。
満額もらえるのであれば気が引ける気もしますが、減らされた賞与を受け取るのにどうしてそこまで言われなければならないのかも疑問です。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職時の有給消化を拒否されました

削除されました

賞与前の解雇はありえますか?

著者うさぶーさん

2012年11月20日 01:42

早速の返信ありがとうございます。
会社との協議は可能でしょうか?
下手に話を持ちかけると、何かにケチをつけられ
賞与前に強制的に辞めさせられるのではないかと心配です。

ある人は、賞与支給まで黙っていて、賞与をもらってから休んでしまえばいいと言います。
その場合も、その時点で解雇になるのではないかと思います。
それに、そんなに急に休んで(実質退職して)しまうと
引継ぎができなくなります。
その人は、3ヶ月前から意思表示していたのだから
それまでに引継ぎできなかったのは会社の責任だから
気にすることはないと言います。
それは正しい選択なのでしょうか?

解雇にならないように会社と協議するには、どのようなタイミングで、どのようにもっていくのがよいでしょうか?
労基署へ相談に行ったほうがいいでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

Re: 賞与前の解雇はありえますか?

削除されました

Re: 退職時の有給消化を拒否されました

著者うさぶーさん

2012年11月21日 08:21

丁寧に回答くださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
労基署に電話で質問してみました。
やはり賞与を減らされるとか、解雇のことを考えると、
賞与までおとなしくして、引き継ぎの資料を作成し、
それを見ればできるようにしておいて、
賞与をもらってすぐ辞めるしかない、という回答でした。
あてにしていたものが急にいなくなるのも申し訳ないので、年末いませんよ、と言っておきたい気持ちはありますが、
心を鬼にして賞与後休んでしまおうかと思います。
退職に際して色々と嫌な思いをし、真面目に勤めてきたのに何故?という気持ちで一杯なので、有給くらいは意地でも取りたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド