相談の広場
弊社では、配偶者を健康保険の扶養に入れる時、雇用保険の失業給付は受給される予定かどうか聞いています。
受給の場合は、受給資格者証を提示してもらい、待機期間中は扶養に入れ、受給開始と同時に喪失、仕事が見つからず、受給終了となった場合は、また扶養に入れるようにしています。
今回同じように説明し、妊娠中の為、延長申請するか、受給しないと言っていたのですが、出産後受給しており、年末調整の所得の金額に失業給付の受給額を含めるのかという問い合わせで発覚しました。
みなさんの会社では、従業員へどのように説明をされてますか?もっと良い方法があればと思い投稿しました。
スポンサーリンク
> 弊社では、配偶者を健康保険の扶養に入れる時、雇用保険の失業給付は受給される予定かどうか聞いています。
>
> 受給の場合は、受給資格者証を提示してもらい、待機期間中は扶養に入れ、受給開始と同時に喪失、仕事が見つからず、受給終了となった場合は、また扶養に入れるようにしています。
>
> 今回同じように説明し、妊娠中の為、延長申請するか、受給しないと言っていたのですが、出産後受給しており、年末調整の所得の金額に失業給付の受給額を含めるのかという問い合わせで発覚しました。
>
> みなさんの会社では、従業員へどのように説明をされてますか?もっと良い方法があればと思い投稿しました。
こんにちは。
当社が加入する健保は、失業給付は収入とみなさなくなりましたので、この問題からは開放されました。
以前は、失業保険を受給する場合、日額が3612円以上だと、待機期間は入れる。受給中は国保に加入。受給終了後再度加入。と言う説明をしました。
あわせて健保側も、失業保険を受給する際は、受給者証を預かるということもしておりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]