相談の広場
コンビニではないのですが・・
アルバイト従業員を雇入れ開始するにあたり、
雇用契約他どのようなかたちにするのがよいのか悩んでいます。
1、雇用契約書について
通常だと、週や月の労働日数や労働時間を記載すると思うのですが
(例「週3日(月、火、木)、1日5時間」のように)
アルバイトでシフトを組んで回す場合に、
多い週や月もあれば、少ない場合もあります。極端な場合は、締めてみると月に1日の人も出てきます。
この場合は、どのように記載すればよいものか・・・
とあるところでは、昇給が月単位であるから、雇用期間を1カ月とか2カ月という短期間にしていると聞いたことがありますが、それはどうなんでしょうか?(契約期間はなるべく短期にならないように・・という指針があったと思ったので)
2、昇給した場合は、雇用契約書記載の時間給が変更となりますが、その場合は再度、契約書(又は労働条件通知書)交付する必要あるのでしょうか?
3、給与支給する場合に、甲欄控除か乙欄控除かですが、
専属の人ももちろんいるのですが、確認作業が煩雑になりそうなので、すべて乙欄とすることでも構わない物でしょうか?
と以上のように疑問点が多々あります。
イメージとして、コンビニとかファーストフード店のようなアルバイトさんの希望日をヒアリングしてシフトを組む・・
というような雇用形態と同様な感じだと思っているのですが。
また、そういった形態のお勧めの書籍などって出てましたら教えてくださいますと助かります。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]