相談の広場
最終更新日:2014年01月09日 12:03
削除されました
スポンサーリンク
かなりお互いが感情的になったのではないかと推測されます。
いま書かれている事だけで解雇したとすれば、
就業規則上、どのような理由に該当するのか、
それが果たして解雇事由に該当するのか疑問の余地があります。
無断欠勤に関しても、本人曰く、部門責任者と決めたということですが、
部門責任者はどういっているのか、
普段休む場合にはどのような手続きをとっているのか、
その手続きはきちんと周知されていたのか、
このあたりが手続き的にしっかりしていないと、
解雇が不合理だと争われた場合、それを維持するのは難しいと思います。
本人の立場からすると、部門の責任者が同意していたのに、
なんで無断欠勤なんて言われるんだという思いが
非常に強く出た結果、売り言葉に買い言葉で言った言葉だと言われてしまう事も
あるかもしれませんし、感情を強く増幅させた原因が会社にあったと主張されるかもしれません。
少なくとも、本人の言い分が正しければ、無断欠勤に該当しないでしょう。
そうすると、言い合いしたことだけが解雇処分の対象とするには、
やはり解雇権の濫用であるとなる可能性が高いと思います。
まずは、お互いが冷静になることが一番だと思います。
そのうえで、現在の休む際の手続きがどうだったのか、
周知などに問題はなかったのかを検証し、
手続きの不備があればそれを改める、
そういうことでなければなぜそのような手続きをとっているのかを説明することが
まずは必要なのではないでしょうか。
人を辞めさせるのは簡単ですが、その方が修得した技能を失うわけです。
改めて採用したうえで、その技術にまでもっていくのにどれだけの費用と時間がかかるのか、
そして、簡単に辞めさせられるということは、今の従業員にも伝わるわけですから、
今後の労働意欲の低下につながる恐れもあります。
原因の一つは意思疎通の悪さだと思いますので、
まずは従業員全体の意思が伝わるシステムを構築することが最優先なのではないでしょうか。
その社員がこれまでの会社に対する貢献度などと比べて、
この反論がそれをすべて帳消しにしてしまうような出来事だったのか、
よく考えてみたほうがよいのではないでしょうか。
間に専門家を入れることもお勧めいたします。
少なくとも、会社側は感情的になったら終わりです。
後悔することがないよう、いかなる状況でも常に冷静な対応に努めるように頑張ってください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
福岡で元労働基準監督官が行うコンサルタント事務所
原 労務安全衛生管理コンサルタント事務所
労務安全衛生アドバイザー 原 論(さとし)
(社会保険労務士)
http://www.roumuanzeneisei.jp
http://acchandd.blog.bbiq.jp(ブログ)
※以前 acchanpapa の名前で書き込みしていました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
おはようございます。
ほかの方が、投稿しているように、確認不足の感が否めません。
これで、本人のいうことが本当ならば、不当解雇といわれてしまいます。
それ以降の社員の言い分は、売り言葉に買い言葉の何物でもないでしょう。
もっと、冷静になって、しっかりと確認をしたうえで、本人と話すべきだったのでは
ないでしょうか?
こんなことで、お互いがストレスを抱えて仕事をしていたら、職場の安全衛生は
保たれないのではないでしょうか?
> 初めて投稿させていただきます。
>
> 社員50名ほどの製造下請け業です。
>
> 昨日、社員の一人が無断欠勤し
>
> その件を問いただしたところ、部門責任者と話をして決めたことなので
> 事務所(役員側)へは連絡の必要は無いと思ったと言い訳を始めました。
>
> 無断欠勤をしていながら、一向に申し訳なかったと謝罪の言葉はありませんでした。
>
> 注意をすると、私に謝罪を求めるならば、役員側(社長や専務)も会社を留守時に社員側へ連絡を『いつ、どこで、なぜ会社に居ないか』を明確にしてほしいとのこと。
> つまりは自分の過ちを正当化しようとしています。
>
> これは常識的に考えて、解雇レベルの発言をしていると思います。
>
> 私は専門家ではないので、インターネットでの知識しかありませんが
>
> 解雇は可能でしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]