相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無事故手当について

著者 tappiii さん

最終更新日:2013年03月24日 17:09

弊社では配送ドライバーに、月額10,000円の無事故手当を支給しており、
事故をおこすと、6ヶ月間は支給をしない規定になっております。

2月に事故を起こした者が、4月に退職したいと申し出がありましたので
受け入れました。

そうすると、手当無しの期間が2ヶ月分しかなく、残り4ヶ月分を本人は
支払わなくても済むことになるのですが、同時期に事故をおこしたが
働き続ける者は6ヶ月間 手当なしとなるのですが、その者と比べて
不公平な気もします。

本人は有給の買取りを要求しており、有給消化で休まれては引継もできないので
買取は仕方がないと考えております。

そこで有給の買取額から、無事故手当4ヶ月分の40,000円を差し引くことは
できないものでしょうか?

基本給家族手当などから差し引くのは、何となく問題あるような気がして
法的な義務のない有給の買取額からなら問題ないのではと考えております。

ご指導をよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 無事故手当について

著者いつかいりさん

2013年03月24日 17:13

もっと前に事故って、過誤払いになった手当をとりもどすならわかりますが、
払ってもいない退職後の手当を、前もって差し引く根拠は、御社にありません。

Re: 無事故手当について

tappiii さん  お疲れさんです。・

まず諸手当とは、従業員の生活面と仕事の実情により、基本給でカバーできない要素がある場合に、基本給を補完する意味で臨時調整的なものや特定の対象者に限定して支給されるものを「手当」といいます。 
手当の定義・支給基準を賃金規程等で明確にして、支給要件に該当すれば支給する、該当しなければ支給しないというルールを作りそれを守ることが必要です。
お話の「無事故手当」の支給基準をどのように考えているかでしょう。
一月、あるいは半年間無事故安全運転を行ったことに対する支給することなのか、あるいは今後安全運転を命じる意図で支給することなのかにより考えが変わるかもしれません。
ほとんどの運送会社では、半年間仕込みなくそれに対しての支給としているケースがほとんどでしょう。
まずは、就業規則、安全運転無事故支給基準の確認をっ求めることでしょう。

Re: 無事故手当について

著者tappiiiさん

2013年03月25日 12:37

akijin 様

弊社では、事故を起こして保険を使う場合、免責分くらいは本人に負担してもらう意味合いで、半年分の60,000円という数字になっております。 

軽微な自損事故で、修理代を本人が負担する場合や、保険を使わない場合には、手当はそのまま支給する慣例になっております。

ただ就業規則に明確にうたっていないので今回は難しいと思いますが、今後の対策として、これを機会に明確化することとします。

有難うございました。

Re: 無事故手当について

著者tappiiiさん

2013年03月25日 12:42

事故をして保険を使う場合は、免責分くらいは負担してもらおうということで、半年分の6万円を
負担してもらう慣例でありましたが、就業規則に明確にうたえていないので、いつかいり さんのご指摘通りだと感じました。

これを機に、就業規則に明確にうたうように検討します。

ありがとうございました。

> もっと前に事故って、過誤払いになった手当をとりもどすならわかりますが、
> 払ってもいない退職後の手当を、前もって差し引く根拠は、御社にありません。
>

Re: 無事故手当について



tappiii さん 追記します。

お話の 修理代の免責分の自己負担 少々問題があるように思いますが、いかがでしょうか。

社員間での話し合いなどは起きていませんか。
確かに、自損事故 修理代もここ最近の金額を拝見すると、思わぬ金額になってますね。
ただ、修理金額の社員への負担ですが、判例では 軽過失であれば10%程とするとしてますね。

社労士専門家Hp

2013年03月25日00:00
有期労働契約労働条件通知書に無期転換ルールについて記載する必要がありますか?http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65552220.html

Re: 無事故手当について

著者いつかいりさん

2013年03月26日 02:43


実損額を負担させることと、手当を支給しないこととは意味合いが違います。

判例をくまなく調べたわけではありませんが、実損の5%~25%と幅があり、御社の危機管理の度合いによって加減されるようです(過酷な労働環境であるほど事故をまねいたのは使用者の所為)。公平の見地から、裁判になった場合、どう判断されるかわかりません。

Re: 無事故手当について

著者tappiiiさん

2013年04月05日 17:49

akijin 様

手当の支給要件を見直すことにいたします。

事故をした者の 賞与の査定 を厳しくすることは問題ないのでしょうか?

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP