相談の広場
女性の世帯主についてお尋ねします
弊社では、結婚後の女性が主人が鍼灸師に成るために
学校通いで収入がないとのことで世帯主ということで
会社から住宅手当や家族手当が支給されています
この度、第2子を出産するということで産休に入りました
実質主人が鍼灸師のライセンスを取るまで
主人の親から面倒を見ていただいている状況なのですが
会社としては現状の状況で引続き主人の鍼灸師としての
ライセンスが取れて満足な収入を得るまでこの女性に対して
世帯主として住宅手当や扶養家族手当などを支給し続ける
義務があるのでしょうか?
スポンサーリンク
> 女性の世帯主についてお尋ねします
> 弊社では、結婚後の女性が主人が鍼灸師に成るために
> 学校通いで収入がないとのことで世帯主ということで
> 会社から住宅手当や家族手当が支給されています
> この度、第2子を出産するということで産休に入りました
> 実質主人が鍼灸師のライセンスを取るまで
> 主人の親から面倒を見ていただいている状況なのですが
> 会社としては現状の状況で引続き主人の鍼灸師としての
> ライセンスが取れて満足な収入を得るまでこの女性に対して
> 世帯主として住宅手当や扶養家族手当などを支給し続ける
> 義務があるのでしょうか?
こんばんわ。
就業規則や給与規定で支給根拠が「世帯主」となっている以上支給する必要があります。世帯主は夫とはかぎりません。夫婦の場合はどちらも世帯主となることができます。会社で世帯主の規定や内規が収入の多少、住民票の記載等があるのであればそれに沿った判断が必要になります。妻が世帯主であることの会社での不支給判断・・夫の世帯主は支給・妻の世帯主は不支給は法規違反だったと記憶しています。
まずは支給規定をご確認ください。
とりあえず。
> > 女性の世帯主についてお尋ねします
> > 弊社では、結婚後の女性が主人が鍼灸師に成るために
> > 学校通いで収入がないとのことで世帯主ということで
> > 会社から住宅手当や家族手当が支給されています
> > この度、第2子を出産するということで産休に入りました
> > 実質主人が鍼灸師のライセンスを取るまで
> > 主人の親から面倒を見ていただいている状況なのですが
> > 会社としては現状の状況で引続き主人の鍼灸師としての
> > ライセンスが取れて満足な収入を得るまでこの女性に対して
> > 世帯主として住宅手当や扶養家族手当などを支給し続ける
> > 義務があるのでしょうか?
>
>
> こんばんわ。
> 就業規則や給与規定で支給根拠が「世帯主」となっている以上支給する必要があります。世帯主は夫とはかぎりません。夫婦の場合はどちらも世帯主となることができます。会社で世帯主の規定や内規が収入の多少、住民票の記載等があるのであればそれに沿った判断が必要になります。妻が世帯主であることの会社での不支給判断・・夫の世帯主は支給・妻の世帯主は不支給は法規違反だったと記憶しています。
> まずは支給規定をご確認ください。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]