相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

車検費用の仕訳

著者 ピカデン さん

最終更新日:2013年05月28日 09:11

会社の車の車検をしました。記帳するのに、自賠責保険重量税印紙代、検査登録印紙代、事務手数料、検査代行手数料、部品代、技術料など内容を分けて記帳するのでしょうか。  パソコンの、車検代で入力すると、修繕費でまとめてしまいます。それで良いのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 車検費用の仕訳

著者ユキンコクラブさん

2013年05月28日 12:36

消費税課税区分によって分けておくことをお薦めします。
勘定科目は御社の統一(継続性)して入力してください。

修繕費でも、車両関連費でも、車両修繕費でも、、細かく分けて仕訳しても良いですし、まとめてひとつの勘定科目にしておいてもかまいません。

当社では、内訳ごと仕訳をきりますが、勘定科目は車両関連費一本で入力しております。

車両関連費(摘要:自賠責保険料消費税区分非課税)/現金または預金未払金
車両関連費(摘要:重量税消費税区分不課税)/
車両関連費(摘要:登録印紙代・消費税区分非課税)/
車両関連費(摘要:事務手数料・消費税区分課税)/
車両関連費(摘要:検査代行手数料・消費税区分課税)/
車両関連費(摘要:車検修理部品代・消費税区分課税)/

自賠責は支払保険料勘定、重量税印紙税は租税公課、事務手数料は支払手数料、修理部品技術料は修繕費と分けてもかまいません。御社の決まったルールで処理してください。

Re: 車検費用の仕訳

著者ピカデンさん

2013年05月28日 20:01

ていねいな答えありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP