相談の広場
超初心者です。よろしくおねがいします。
算定基礎届けに関する説明会のお知らせ・書類が健保と年金事務所から届きました。
提出書類および説明会での説明内容等は、健保と年金事務所では異なるのでしょうか?
どちらも出席した方がいいのか? どちらかだけでいいのか?
と、提出書類は健保にも、年金事務所にも提出するのか?
の2点、教えてください。
スポンサーリンク
健保の書類と年金事務所の書類を確認してください。
同じものが入っていますか?
健康保険組合に加入の場合、年金事務所用の書類と異なる場合がありますので、組合は各々連絡をして確認してください。
協会けんぽの場合、年金事務所から共同主催というような形で年金事務所より連絡が書類及び説明会の連絡が一括して送られてきます。電子申告の場合は別途ご相談ください。
書類の中には、算定基礎届に従業員の氏名が記載されたもの。総括票、書き方、標準報酬一覧表、法改正によるもの、説明会の案内などなどいろいろ入っていますので、中身を確認してください。説明会にも必要になります。足りないものなどがないかをしっかり確認しておくと、説明会会場にて不足資料及び書類がもらえます。枚数が多くなってしまうものなどは先に連絡しておくと良いでしょう。
説明会の日程は、地域や区分によって数日あります。御社の該当する会場へ出向いてください。
その日にどうしても出かけられない場合は、他の日にすることもできますので、お問い合わせください。
また、社会保険協会や支部会などに特別に加入している場合は、そちらからも説明会の案内が届くことがあります。年金事務所主催の日程が書かれていたりしますので、照らし合わせてみてください。
お手元にある案内がすべて違うのであれば、各々確認をしてみてください。新人事務職員用の説明会とか、算定基礎届けのみの説明会とか、いろいろあります。初めての場合はすべてに参加してみるのも良いかもしれませんが、時間もかかります。同じような内容の場合はどちらかでも良いでしょう。
書類については、支部によっては別々に出さなければいけない書類もあるかもしれませんが、原則年金事務所に一式送ることによって、協会健保へ連絡が行くようになっています。送られてきた書類の中に返信封筒も入っていると思いますので確認してみてください。
ただし、健康保険組合の場合は別途必要になるかもしれません。こちらは協会けんぽ加入なのではっきりわかりませんが、書類の中身次第になると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]