相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産休を申請したら退職を勧められた

最終更新日:2013年08月01日 14:59

パートタイマーとして丸4年間勤務していた会社で、自身の妊娠が発覚したので産休を申請しました。結果、

「パートタイマーを来年には全員解雇する予定、よって産休はとれないので退職してほしい」

とのことでした。

これは会社都合の退職になるのでしょうか。

私がもし産休を取得するなら12/28から、出産予定日は2月の頭です。
ただ、10月から繁忙期に入るので、退職を勧められてかなりショックなこともあり、
9月頃には辞めようかとも考えています。
その際は会社都合ではなく自己都合になるのでしょうか。

なお、来年の契約解除になる話は、このたび初めて聞きました。
もし私が妊娠していない場合、働けるのは(契約があるのは)来年の9月末までです。

回答お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 産休を申請したら退職を勧められた

こんにちは まりこ565656さん

 来年の9月末までの契約というのは、1年単位での契約更新でしょうか?
 1年契約で、特に前回の契約更新時に契約解除を伝えられていないことを前提に私見を書きます

 産休の拒否:できません。妊娠・出産を理由に解雇退職勧奨契約解除は出来ません。
 もし、9月末の更新を拒否された場合は、争いを避けるのであれば、会社都合による契約解除と離職票に記載してもらえば良いと思います。決して退職願は提出しないでください。退職願を出すと自己都合にされてしまいます。
 来年の契約を解除する、というのはまだほとんどの契約職員は知らないのでしょうか?文書やその対象になり、最近更新された方々はいらっしゃらないのでしょうか?
 会社の経営など事情はおありかと思いますが、会社都合されなければ、産休は取得しなければなりません。妊娠・出産で自分の都合で退職をするつもりがないのに、辞めてくれ、なので会社都合することぐらいは会社側は拒否しますか?
 来年には多くの方が契約解除になることでしょうが、貴方が退職願を提出すると他の方も同様になることは必至です。
 会社都合になるように、妊娠出産、産休拒否を労基署に質問してくる、的な事を匂わせて会社都合を勝ち取ってください。

暇人36様

暇人36様

早速のご返答ありがとうございます。
とても参考になります。

申し訳ございません・・自分の質問内容をみて
説明不足および間違いがありましたので補足させていただきます。

私は半年単位の契約で、
今の契約が2013/04/01~9/30まで
次回の契約は10/1~2014/3/31までの予定です。

次回の契約が最後・・という話だったので
2014/3/31以降は働けないということになるんだと思います。
書面等で知らされたわけではなく口頭でさらっと言われました。

先日1名のパートさんがやめて、今は 私含めたったの2名しかいません。
もう一人の方はおそらく契約解除の話はまだきいてないと思います。¥
会社の方針としては、今後はパートを入れず、社員を入れていきたいようです。

余談ですが 2年前から急に新卒を採用するようになり、(それまでは何年も新卒は入れなかった)
私においては4年働いても社員の話はありませんでした。
社員になれないのは、
・入社したタイミングの問題 
・会社の方針が2年前に変わったから と上司からは言われています。

特に上司からは9月末の更新を拒否されているということはありません。
9月の契約を更新して、10月か11月くらいまで働いたら?ただ年内には辞めるよね・・契約というのは名ばかりで、1か月前に退職届をだしたら退職できるから(ギリギリ働いても12/28までなので)みたいな言い方をされました。


お時間ございましたら返答よろしくお願い致します。

Re: 暇人36様

 こんにちは まりこ565656さん

> 次回の契約が最後・・という話だったので
> 2014/3/31以降は働けないということになるんだと思います。
> 書面等で知らされたわけではなく口頭でさらっと言われました。

 次回更新の際の契約更新の欄に次回更新無しと記載してもらってください。
 また、契約期間ですが、半年(10/1~3/31)の契約を10/1~12/30にしてはの契約にしてもらってはどうでしょうか?それであれば、年内退職産休手当どちらも見込めますので。
 12/29・30は欠勤してください。書類上の退職日を12/30にできればいいんですが、的な。


>
> 先日1名のパートさんがやめて、今は 私含めたったの2名しかいません。
> もう一人の方はおそらく契約解除の話はまだきいてないと思います。¥
> 会社の方針としては、今後はパートを入れず、社員を入れていきたいようです。
>
> 余談ですが 2年前から急に新卒を採用するようになり、(それまでは何年も新卒は入れなかった)
> 私においては4年働いても社員の話はありませんでした。
> 社員になれないのは、
> ・入社したタイミングの問題 
> ・会社の方針が2年前に変わったから と上司からは言われています。
 
 後付けの理由でしょうね。失礼かもしれませんが、若い人間を採用しよう、という意図が確実に見え隠れしてますね。また、若ければ寿・妊娠で入れ替えも出来るだろう、的なことでしょうね。

>
> 特に上司からは9月末の更新を拒否されているということはありません。
> 9月の契約を更新して、10月か11月くらいまで働いたら?ただ年内には辞めるよね・・契約というのは名ばかりで、1か月前に退職届をだしたら退職できるから(ギリギリ働いても12/28までなので)みたいな言い方をされました。

 契約上12/30までお願いし、お給料の対象は、12/28まででという内容でお願いしてはどうでしょうか?

ありがとうございます。 暇人36様

とてもわかりやすい回答をありがとうございます。

質問なのですが、
契約期間ですが、半年(10/1~3/31)の契約を10/1~12/30にしてはの契約にしてもらってはどうでしょうか?それであれば、年内退職産休手当どちらも見込めますので。

とありますが、上記のようにすれば、産休手当が見込めるのでしょうか?
産休手当を出してもらえる可能性があるのでしょうか?
その際、どのような手続きをとればよいのでしょうか?

契約期間を、9月末まで(よって契約更新しない)
または10月、11月末 までの場合は、会社都合になりませんか?


何度も申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

Re: ありがとうございます。 暇人36様

 こんにちは まりこ565656さん

> 質問なのですが、
> >契約期間ですが、半年(10/1~3/31)の契約を10/1~12/30にしてはの契約にしてもらってはどうでしょうか?それであれば、年内退職産休手当どちらも見込めますので。
>
> とありますが、上記のようにすれば、産休手当が見込めるのでしょうか?
> 産休手当を出してもらえる可能性があるのでしょうか?
> その際、どのような手続きをとればよいのでしょうか?

 産休開始日と資格喪失日の関係です。資格喪失日の前日(退職日)に産休手当の資格を持って資格を喪失していること、で産休手当がもらえる可能性があります。
 必要な手続きは、賃金台帳出勤簿などです。会社側から提供してもらわなければなりません。協力は見込めそうですか?会社側は何も経費など発生しません。

>
> 契約期間を、9月末まで(よって契約更新しない)
> または10月、11月末 までの場合は、会社都合になりませんか?

 会社都合・・・契約更新をしない、と会社側が書面に残してくれれば会社都合になる、と言えます。よって、9月末の契約満了(前回更新の際に告知されていない)では自己都合にされる可能性は大きい。会社側が、離職票契約更新を会社側から更新しなかった、とすれば会社都合となるでしょう。
 10・11・12月いずれで契約しても、同様で、次回更新はしない、と書面に記載されていれば会社都合となりうる、という感じです。どちらにしても会社側次第です。
 
  

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP