相談の広場
こんにちは。
やま1225です。
通勤交通費の件で質問があります。
出社途中に何らかの原因で電車が遅延をし、出社時間に間に合わせるために定期以外のルートで出社をし、その際に別途交通費がかかった場合、この交通費は労働者負担になるのが一般的なのでしょうか。それとも会社負担になるのが一般的なのでしょうか。
遅延具合によっては振り替え輸送がある場合もありますが、上記ケースは振り替え輸送が無い場合となります。
どなたかご教示下さい。
スポンサーリンク
削除されました
削除されました
まゆり様
やま1225です。
ご返信を頂き有難うございました。
ご参考にさせていただきます。
明確なルールを設ける必要があるように思えてきました。
> こんにちは。
> 少し調べてみたのですが、労働者負担が一般的のようです。
>
> 理由としては、
> 「公共交通機関を利用して通勤する場合、定期券や回数券の購入代金を支給した時点で、会社は通常合理的とみなされる経路による実費を支払うという、通勤規定に定められた義務を果たしているため、二重払いはしない」
> ということの他、
> 「これを認めると、代替交通機関がない場合はタクシーで出勤し、その代金は会社が支払うという解釈もできてしまうため、認められない」
> ということもあるようです。
>
> ご参考になる点があれば幸いです。
ベストサポートiwami行政書士事務所 様
やま1225です。
ご返信を頂き有難うございました。
ご参考にさせていただきます。
確かに数百円、数千円をケチることによる損害が発生した場合を考えると恐ろしいです。
そもそもで社員の意識にもよりますが。。
明確な規定を設けることが必要と感じました。
ルールを設けないと、何故彼には交通費が発生して自分には出ないんだ、なんてことにも
なりかねないので。。
> 基本的に公共交通機関は、ダイヤが乱れたら遅延証明を発行し、運行停止になった場合は、代替え輸送を講じる場合があります。
> 他の方が説明している様に、会社が絶対負担するものでもありません。
> しかし、社員が出勤途中に交通機関が乱れたり、運行停止になった場合、その日の業務に支障をきたす場合があります。
> 取引先との契約、納入などその機会を逃した場合は、会社に膨大な損失を与える場合があります。
> 全てを会社が負担しないとなれば支障を及ぼす恐れがあります。
> 1,000円のタクシー代をけっちったことから、何千万の損失を被ることもあり得ます。
> 従って、会社の内部規定で緊急時の通勤方法を規定しておくことも大切です。
> 今は、携帯電話が普及し、社員は会社用を使用している方が多いので、通勤災害にあった時は、
> 通勤方法を指示できる方へ連絡し、通勤方法を決めるのも一つの方法です。
> 普通に出勤する場合は、遅延証明を提出すれば遅刻扱いにならないと思いますので、必要以外のルート通勤を認めないことです。
> 最近、異常気象による事故や突発事件など何時どこで発生するか分かりません。
> その為にも、通勤災害における通勤方法規定を作成して、社員に周知徹底することが大切で、総務が悩む必要もありません。
> 余分な交通費を支払うと仕分の方で悩むかもしれませんね。
> 何でも法律に基づくことも大切ですが、それだけでは解決しないことが沢山あります。
> 臨機応変が大切ではないでしょうか。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]