相談の広場
弊社、飲食店です。閉店時間も遅いので交通手段はみんな自動車です。
交通費をガソリン代とし支給しています。距離の算出方法はネットで家からお店までの距離を調べます。計算方法は、リッター10km走行できると仮定して、1リッター辺り150円の計算をしています。この他、他店へヘルプに行くこともあり、この時は、本人の自己申告の距離で申請させ計算方法は1リッター150円計算です。
これでいいのかと最近思うようになりご相談させて頂きました。
①家からお店までの算出、計算方法。
②ヘルプ場合、自己申告していますが、会社が決めた距離の方がいいか。
従業員の不満不審はとりのぞきたいです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
はじめまして。
メーカーで総務人事をしています。
弊社でのケースを参考までに書かせていただきたいと思います。
①住居から勤務地までの距離算出方法ですが、弊社ではNAVITIMEを使用しています。
本人のルートとは違うかもしれませんが、客観的に最短実走距離を算出する方法としています。
②ヘルプの場合も出発地(自宅or本来勤務地)からヘルプ先までの最短実走距離を上記方法で調べる。
③ガソリン価格は客観的根拠を持つために本社所在地の市町村の4月1日現在の平均ガソリン価格を適用(石油情報センターのHPで簡単に調べられます。)
④燃費計算は乗る車によって燃費は異なる為弊社では排気量にて燃費の設定を変えています。
ランクとしては(1)660CC、(2)1000CC~1500CC(3)1500CC~2000CC(4)2000CC以上の4ランクです。
最終計算方法としては上記データを基にして
実走距離×基準ガソリン価格÷車輌別燃費=交通費
燃費は人によって運転が違う為基準が必要かと思います。出なければ私の車はそんなに燃費が良くないからもっと出してくれみたいなことになってしまいます。
ガソリン価格も基準がなければ私が入れているスタンドではこの価格ではないといった不満が出ます。従って客観的基準が必要です。
弊社では交通費支給細則として規定として文書化しています。
燃費に関しては実走燃費のデータベースがネット上にいろいろありますし、御社で各社員からデータを取って平均値とするやり方もあろうかと思います。
御社の状況に合った形で上記を参考に規定を作られるのがよろしいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]