相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業単位

著者 ひさし さん

最終更新日:2007年02月06日 11:19

私は営業事務をしています。私の会社は9時~17時45分(昼休憩45分)の通常8時間勤務です。
18時を過ぎると残業扱いですが、19時まで働いて、初めて1時間分の残業手当てが支払われます。つまり18時59分でタイムカードを押すと、残業代は1円も支給されないので、59分はタダ働きです。1時間経過後は、30分単位で支払われます。今は1分単位で残業代が支給されると聞きました。私の会社のやり方は間違っていると思うのですが。

スポンサーリンク

Re: 残業単位

著者の~ぴさん

2007年02月07日 10:57

一分単位で残業代の申告・支払いがされている企業は多くなってきたと思います。
労働基準監督署などに何分単位が良いのか確認しても、1分が良いとか10分が良いとかは応えてくれません。サービス残業が無いようにしてくださいと言われます。

ひさしさんの会社は最初は1時間単位でそのあとは30分単位ということですよね。と言う事は時間外をする最小単位がはじめは1時間と言う事なので、59分だろうが、30分だろうが1時間の申請となり、残業代も1時間分支払われなければなりません。そうでないと会社は59分のサービス労働をさせたことになります。


そもそも会社が最初は1時間単位にしているということは、残業を部下に指示するときに最低1時間単位程度のものを与え、その後は30分単位程度の仕事を与えるために、そのような単位にしたのではないでしょうか?
現状は多くの企業で時間外は自己管理のもと、各個人が勝手に残業をしているような気がします。本来は残業のあり方を労使で再度確認して、上司の(ある程度の)時間管理のもと、仕事をしていくべきなんだろうなと個人的な意見を付け加えておきます。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP