相談の広場
今回会社で土日のみ出勤のアルバイト社員を雇用することになりました。
雇用契約書を作成しているのですが、休日の欄の表記については、「月~金、祝日、年末年始、GW、お盆」のような記載の仕方か、もしくは「週5日休日」のような記載になるのか悩んでおります。どちらの表記の仕方がいいのか、もしくは他の表記の仕方があるのか教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
結論から申し上げれば、どのような表記であっても、
休日と所定労働日が明確に分かるのであれば、構いません。
ただ、土日であっても、その日が祝日や年末年始、GW、お盆に該当した場合は休日に
なるのでしたら、前者の方がより分かりやすい契約書となります。
もちろん、後者でも構いませんが、「週5日」だけだと、曜日の指定がありませんし、
祝日や年末年始、GW、お盆等の場合についても記載があった方がよろしいでしょう。
両者を取り入れるなら、
例えば「所定労働日は毎週土曜、日曜とする。
休日は毎週月曜から金曜の週5日、
並びに就業規則第●条に定められた
休日(国民の祝日、年末年始、GW、お盆)とする。」
のような書き方も考えられます。
他社が具体的にどうしているかでしたら、「給湯室」への投稿もお勧め致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]