相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

4月からの交通費の精算について

著者 KORO さん

最終更新日:2014年03月14日 11:34

4月から電車等の料金が、ICカードと切符で支払金額が異なることになりますが、会社としては、ICカードの金額でしか経費精算を認めないようにしたいと考えています。当社には経費精算に関する規定はないのですが、切符の金額の方が高かった場合、従業員にその差額を負担させることになりますが、問題点がありましたらどなたかご教示ください。
通勤費も同じように考えているのですが、こちらは不利益変更になるのでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 4月からの交通費の精算について

著者tonさん

2014年03月17日 02:36

> 4月から電車等の料金が、ICカードと切符で支払金額が異なることになりますが、会社としては、ICカードの金額でしか経費精算を認めないようにしたいと考えています。当社には経費精算に関する規定はないのですが、切符の金額の方が高かった場合、従業員にその差額を負担させることになりますが、問題点がありましたらどなたかご教示ください。
> 通勤費も同じように考えているのですが、こちらは不利益変更になるのでしょうか。
>
> よろしくお願い申し上げます。


こんばんわ。
ICカード で 支払う 料金と 現金購入の料金が 異なることはないと思うのですが 
どういった場合を 想定 されているのでしょうか。
ICカード 精算 となると 利用履歴の発行が 可能なので そちらで 精算 されるということでしょうか。
今ひとつ 状況が 飲み込めません。
具体例等 があると わかりやすいのですが・・・
とりあえず。

Re: 4月からの交通費の精算について

著者とおりすがり-さん

2014年03月17日 09:20

はじめまして。
中小法人で事務を担当しているものです。
専門家ではないので、参考までに・・・

法人でもICカードの金額で通勤交通費の計算をしたいと考えています。
人によってどちらを使ったなどあるとは思いますが、統一させない運用は難しいですので。
弊施設は規定では運賃相当額と定めているので、ICカードの金額=運賃相当額として問題がないと考えております。


tonさん
4月から鉄道会社によるのかもしれませんが、次のように変更となります。詳細はURLをご確認ください。
ICカード→端数処理なしの金額
切符→四捨五入した金額(山手線など特定区間は切り上げ)
例:税込み133円の場合はICカードは133円ですが、切符の場合は130円になります。
https://www.jreast.co.jp/kaitei2014/

> 4月から電車等の料金が、ICカードと切符で支払金額が異なることになりますが、会社としては、ICカードの金額でしか経費精算を認めないようにしたいと考えています。当社には経費精算に関する規定はないのですが、切符の金額の方が高かった場合、従業員にその差額を負担させることになりますが、問題点がありましたらどなたかご教示ください。
> 通勤費も同じように考えているのですが、こちらは不利益変更になるのでしょうか。
>
> よろしくお願い申し上げます。

Re: 4月からの交通費の精算について

著者KOROさん

2014年03月17日 12:30

返信が遅れましてすみません。

消費税改正で、運賃を切符で購入した場合と、ICカードで支払った場合で、運賃の額に差が出る場合がありましたので、質問させていただきました。

極端ですが、たとえば、切符で支払ったら100円、ICカードでは110円の場合、営業等の移動にかかる費用の精算を、ICカードに統一すると、切符で移動した場合、10円多く支給することになり、その金額は手当なのか悩んでいます。反対に切符の金額が高かった場合、今度は会社の債務(差額が従業員立替払)になるのか等で悩んでおります。今までは、どちらでもよかったのですが、4月以降ICカードのみ精算することに統一してしまって問題ないかどうか、これが通勤手当だとどうなるのか悩んでいます。

Re: 4月からの交通費の精算について

著者KOROさん

2014年03月17日 13:07

とおりすがり 様

返信が遅れましてすみません。

いままで規定等がなかったので悩んでいましたが、金額=運賃相当額と考えて、営業の経費交通費)はすべてICカードで精算しようかと思います。

切符とICカードとの差額が、実際に従業員が負担したのが切符代だったとして、切符>ICの場合従業員の立替(結局実費精算なので、後で差額精算?)、切符<ICの場合手当支給(手当の一種?)かで悩んでいました。

まだ、通勤手当はどうするか悩んでいますが。(通勤手当の場合は影響ないかもしれませんが、定期代までくわしく調べておりませんので、ご容赦ください。)

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド