相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

免許取り消しになった従業員への対応

著者 takutakutaku さん

最終更新日:2014年07月15日 20:58

何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

配送業務を担当する社員が、通勤途上の事故により、免許取り消しの処分を受けました。当然ながら、担当業務の変更をする必要があるのですが、配送業務とその他業務では、給与体系が全く異なるため、処遇水準が大きく下がることが想定されます。

また、配送要員を補充することになるため、当該社員が再度免許を取得した際に、配送業務に戻すことを約束することもできません。

この場合ですが、

 ①業務内容が変更されることに伴い、処遇が下がることは、業務が異なるのでやむなしで
  片づけられるものなのでしょうか?あるいは、当該者に対する対応(給与が大幅減額になる
  ことに伴う、調整給のようなもの)が必要でしょうか?

 ②免許を再取得した際に、配送業務に戻さないことで、何が生じる問題はあるでしょうか?
   (配送業務から別の業務に変更する際に、「配送業務に戻すことは約束できない」といった
    念書をもらっておく方が良いのでしょうか?)

 以上、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 免許取り消しになった従業員への対応

著者hitokoto2008さん

2014年07月15日 21:28

まず、免許取り消し原因が労働者側にあったかどうかですね。
配送業務の専門職として、入社時特約で、「別の職種に転換しない」旨の約束があったかによると思います。特になければ、配置転換も、通常の人事権の範囲で行えると思います。
(通常は、就業規則配置転換できる旨の定めがあると思います)

配置転換に伴い賃金の大幅減額が伴う場合、その配置転換の原因が会社側になければ、減額されても仕方がないでしょう。
調整給も必要ないと思います(会社の任意でつけることは問題ない)
解雇回避措置で行うものでしょうから、不利益変更にも当たらないと思いますけどね。

「将来元の職種に戻す約束」も必要ないと思います。
「その時に可能であれば優先的に考慮する」だけで十分だと思います。
「約束できない」よりは、ニュアンスは柔らかいと思いますが。




> 何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。
>
> 配送業務を担当する社員が、通勤途上の事故により、免許取り消しの処分を受けました。当然ながら、担当業務の変更をする必要があるのですが、配送業務とその他業務では、給与体系が全く異なるため、処遇水準が大きく下がることが想定されます。
>
> また、配送要員を補充することになるため、当該社員が再度免許を取得した際に、配送業務に戻すことを約束することもできません。
>
> この場合ですが、
>
>  ①業務内容が変更されることに伴い、処遇が下がることは、業務が異なるのでやむなしで
>   片づけられるものなのでしょうか?あるいは、当該者に対する対応(給与が大幅減額になる
>   ことに伴う、調整給のようなもの)が必要でしょうか?
>
>  ②免許を再取得した際に、配送業務に戻さないことで、何が生じる問題はあるでしょうか?
>    (配送業務から別の業務に変更する際に、「配送業務に戻すことは約束できない」といった
>     念書をもらっておく方が良いのでしょうか?)
>
>  以上、よろしくお願いします。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP