相談の広場
こんにちは。今回困っていることをご相談します。
出張(東北→東京)日程と、社員の身内(3親等以外)の慶弔日程が重なり、片道は航空券で社用で精算したのですが
帰路については先行で向かった家族と一緒に車移動となったため交通費精算に困っております。
日程は、飛行機で東京へ向かい業務のあと、翌日慶弔の用事を済まし、車で自宅に帰ります。
帰路についての領収書がないため、どの交通費を支給すべきかまたは支給しないのか、ご意見をお願いします。
1)行きと同じ分の航空券代を支給する
2)電車移動と同等の電車代を支給する
3)車移動のガソリン代、高速代を支給する
4)支給しない
5】その他
以上よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> こんにちは。今回困っていることをご相談します。
> 出張(東北→東京)日程と、社員の身内(3親等以外)の慶弔日程が重なり、片道は航空券で社用で精算したのですが
> 帰路については先行で向かった家族と一緒に車移動となったため交通費精算に困っております。
> 日程は、飛行機で東京へ向かい業務のあと、翌日慶弔の用事を済まし、車で自宅に帰ります。
> 帰路についての領収書がないため、どの交通費を支給すべきかまたは支給しないのか、ご意見をお願いします。
> 1)行きと同じ分の航空券代を支給する
> 2)電車移動と同等の電車代を支給する
> 3)車移動のガソリン代、高速代を支給する
> 4)支給しない
> 5】その他
> 以上よろしくお願いします。
今回の行程は次のようになると思います。
① 会社(東北)→ 東京
② 東京にて社用
③ 東京 → 弔事先
④ 弔事
⑤ 弔事先 → 東北
通常の社用であれば、東京での社用終了後会社(東北)に到着するまでは、会社の指示・命令下にあると考えられます。
しかし、今回は、東京での社用終了後に弔辞先へ直行することを本人が希望し、会社がそれを認めています。であれば、東京から弔辞先までの合理的交通費の実費までは支給します。ただし、会社へ帰る場合の合理的実費相当額を上限とします。弔辞先への直行は本人の都合ですから、超過部分は本人負担とすべきです。
会社は弔辞先到着後について関与する立場にありませんから、弔辞先から東北までの帰路の交通費は一切支給する必要はないと考えます。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]