相談の広場
経理初心者です。自力で本やネットで調べて初めての決算処理をしていますが、
進んでは間違いに気づき、戻り、と繰り返して心が折れ気味です。
初歩的な質問だとは思いますがご回答お願いします。
8月末決算の1人法人です。
毎月の役員報酬で以下のような仕訳をしています。
8/25 給与支払い
借)役員報酬 25万 貸)預り金3.5万(8月社保個人負担)
法定福利 3.6万 未払費用3.6万(8月社保会社負担)
○銀行振込 21.5万
8月末 社保引き落とし
借)未払費用(7月分) 3.6万 貸)○銀行引き落とし 7.1万
預り金(7月分) 3.5万
決算整理仕訳で”今年分の費用となるがまだ支払いをしていない場合「未払費用」として処理する”との事ですが…。
8月分の社保は支払いが終わっていませんが、会社負担分は「未払費用」、個人負担分は「預り金」のままの仕訳で良いのでしょうか?
個人負担分の社保を「未払費用」として計上する"必要"はあるのでしょうか?
同じように住民税・所得税も毎月預り金として処理しています。
本などによって意見がバラバラなので、混乱しています。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
りなな さん、おはようございます。
結論から、
①決算仕訳で預り金を法定福利費に加算し、未払費用に振り替えます。
(借方)預り金 (貸方)未払費用 (摘要)8月分社会保険料
法定福利費
これで、預り金の社会保険料の残高は0円になります。
②新年度の初回のみ仕訳
借方)未払費用 (貸方)現預金 (摘要)8月分社会保険料
③住民税・所得税は預り金のままでOKです。
※所得税だけ勘定科目内訳明細書の仮受金(前受金・預り金)の内訳書⑩の
上段に源泉所得税・金額を下段に未納付分の月分(月別)・残高等を記載します。
りなな さんが申告書類まで作成するのか、税理士・会計事務所等に依頼するのかわかりませんが、残り1ケ月あまり、月末と重なり大変だと思いますが、頑張ってください。
あまり混乱されないよう、「必要」とか他のアドバイスを端折っています。
> 経理初心者です。自力で本やネットで調べて初めての決算処理をしていますが、
> 進んでは間違いに気づき、戻り、と繰り返して心が折れ気味です。
> 初歩的な質問だとは思いますがご回答お願いします。
>
> 8月末決算の1人法人です。
> 毎月の役員報酬で以下のような仕訳をしています。
>
> 8/25 給与支払い
> 借)役員報酬 25万 貸)預り金3.5万(8月社保個人負担)
> 法定福利 3.6万 未払費用3.6万(8月社保会社負担)
> ○銀行振込 21.5万
>
> 8月末 社保引き落とし
> 借)未払費用(7月分) 3.6万 貸)○銀行引き落とし 7.1万
> 預り金(7月分) 3.5万
>
>
> 決算整理仕訳で”今年分の費用となるがまだ支払いをしていない場合「未払費用」として処理する”との事ですが…。
> 8月分の社保は支払いが終わっていませんが、会社負担分は「未払費用」、個人負担分は「預り金」のままの仕訳で良いのでしょうか?
> 個人負担分の社保を「未払費用」として計上する"必要"はあるのでしょうか?
>
> 同じように住民税・所得税も毎月預り金として処理しています。
>
> 本などによって意見がバラバラなので、混乱しています。
> ご回答の程、よろしくお願い致します。
さと吉さん
ご回答ありがとうございます!
すっきりしました。
③についてだけもう少し教えていただけますか?
所得税のみ記載するのは”源泉徴収”しているから?国税だから?でしょうか?
自力でなんとか申告書の作成が大体終わって、内訳書を書いている段階で
まさかの仕訳ミスでした。。。
また1から頑張って見直します!!
> りなな さん、おはようございます。
>
> 結論から、
> ①決算仕訳で預り金を法定福利費に加算し、未払費用に振り替えます。
> (借方)預り金 (貸方)未払費用 (摘要)8月分社会保険料
> 法定福利費
> これで、預り金の社会保険料の残高は0円になります。
>
> ②新年度の初回のみ仕訳
> 借方)未払費用 (貸方)現預金 (摘要)8月分社会保険料
>
> ③住民税・所得税は預り金のままでOKです。
> ※所得税だけ勘定科目内訳明細書の仮受金(前受金・預り金)の内訳書⑩の
> 上段に源泉所得税・金額を下段に未納付分の月分(月別)・残高等を記載します。
>
> りなな さんが申告書類まで作成するのか、税理士・会計事務所等に依頼するのかわかりませんが、残り1ケ月あまり、月末と重なり大変だと思いますが、頑張ってください。
> あまり混乱されないよう、「必要」とか他のアドバイスを端折っています。
>
> > 経理初心者です。自力で本やネットで調べて初めての決算処理をしていますが、
> > 進んでは間違いに気づき、戻り、と繰り返して心が折れ気味です。
> > 初歩的な質問だとは思いますがご回答お願いします。
> >
> > 8月末決算の1人法人です。
> > 毎月の役員報酬で以下のような仕訳をしています。
> >
> > 8/25 給与支払い
> > 借)役員報酬 25万 貸)預り金3.5万(8月社保個人負担)
> > 法定福利 3.6万 未払費用3.6万(8月社保会社負担)
> > ○銀行振込 21.5万
> >
> > 8月末 社保引き落とし
> > 借)未払費用(7月分) 3.6万 貸)○銀行引き落とし 7.1万
> > 預り金(7月分) 3.5万
> >
> >
> > 決算整理仕訳で”今年分の費用となるがまだ支払いをしていない場合「未払費用」として処理する”との事ですが…。
> > 8月分の社保は支払いが終わっていませんが、会社負担分は「未払費用」、個人負担分は「預り金」のままの仕訳で良いのでしょうか?
> > 個人負担分の社保を「未払費用」として計上する"必要"はあるのでしょうか?
> >
> > 同じように住民税・所得税も毎月預り金として処理しています。
> >
> > 本などによって意見がバラバラなので、混乱しています。
> > ご回答の程、よろしくお願い致します。
> ③についてだけもう少し教えていただけますか?
> 所得税のみ記載するのは”源泉徴収”しているから?国税だから?でしょうか?
預り金の内訳で所得税を、月別に記載するのは、
源泉所得税は消費税等と同様に、預り金としての性質(性格)からです。
従業員やお客様からお預かりしたお金(税金)が、
資金繰りの都合上などによる未納付や納付遅れは、
同じ国税でも法人税・相続税等の納付遅れ以上にペナルティがきつく、
法定納期限(期日)の翌日から延滞税・加算税等計算されるからです。
要は、従業員から預かったお金(源泉所得税)は、
法定納期限まで納付していれば、特段何の問題はありません。
以上です。ご理解頂けたでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]