相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

過去の解雇対応について

著者 planetlove さん

最終更新日:2015年09月09日 17:19

削除されました

スポンサーリンク

Re: 過去の解雇対応について

著者hitokoto2008さん

2014年10月10日 15:09

私見です。
確かに、会社の対応の仕方には問題があっと思います。
私なら、始めからそういう対応はしなかったと思います。

>その後、弁護士により脅しをかけ何もいって「こなくなりましたが、先日、ご家族からこの6年、家から出られず仕事もできずにいるということで一言、謝罪して欲しいと連絡がはいりました。

会社として脅しをかけたのは、その件に対して終止符を打つためですよね。
思い通りになったわけですから、もう接触は避けるべきだと思いますよ。
その負い目は一生背負うことになりますが、可哀想という想いは捨ててください。
「当然、謝罪もなし」です。
謝罪したいのなら、弁護士さんに相談することです。
終わった件をぶり返えしてしまう可能性がありますよ。

会社として過去の負の遺産を清算したいということであれば、会社として意志統一を図ることです。
謝罪だけでなく、金銭も支払う。本人に働く意思があるなら、再雇用すればいい。
ただ、中途半端な気持ちで、過去と向き合うことは止めたほうがいいということです。


> 始めましてお恥ずかしい話なのですがどうすべきか、ご相談させてください。
> 弊社、新潟に本社があり東京と大阪に営業所がある製造メーカーです。
> 2008年2月から4月まで東京営業所に勤務していた方についてご相談させてください。
> 当時の営業所は今とシステムが違い、何から何まで営業事務(女性)がやらなけれなならない状況でした。1年ほどまえにIT化され、既事務員は1年かけてシステムを学んでいましたが、彼女は1週間で学ぶことを強いてしまい、結果、もちろんこなせるわけもなくキャパオーバーになりました。当時いた先輩事務員からもいじわるをされていたという当時を知る営業マンが証言しています。
> それにょり彼女は軽い精神的病を発症し出社ができなくなりました。はじめは1週間休みましたがその後、主治医の判断で3ヶ月の休養と職場環境の改善という診断書がきました。入社して2ヶ月半ころのことです。それまで彼女は一生懸命に業務に携わっていました。そして休職
> 当時いた(現在は退職)本社の人事労務担当は最初は「ゆっくり休んでください」と言っていました。会社から会社と主治医の面談を本人の了解を求めたところ、自身との3者なら了承するが会社と主治医はNGと言われ、当時の労務担当は一変し、3ヶ月、試用期間が終わったときに「あなたを雇わないことにした」と文書を送りました。その後、本人及び家族から電話やメールが届きましたが全て拒否し、文書は受け取り拒否をして2週間たって、当方の当時の弁護士より文書を送りました。これは労基や裁判を防ぐためのものでした。和解金として5000円支払いました。これは当時の彼女の残余代です。その後、弁護士により脅しをかけ何もいって「こなくなりましたが、先日、ご家族からこの6年、家から出られず仕事もできずにいるということで一言、謝罪して欲しいと連絡がはいりました。当方としても一人の人の6年という人生を無駄にしてしまった負い目があります。もし自分が人事で担当していたら、きちんと話し合いをして復職していただいていましたので、とても残念です。ざっとですが計算したところもし彼女がいまも弊社にいたらこの6年に2000万以上の給与を支払ったものと推測できます。先方はおおごとにするつもりはないようですが、誠意をもって対応したいと考えています。そういうときそ程度の誠意をしめしたらよいでしょうか?

Re: 過去の解雇対応について

著者エルコンドルパサさん

2014年10月10日 20:26

hitokoto2008様もおっしゃっていますが、確かに退職の際の経緯はかなり御社の対応には問題があったように思われますので、場合によっては相手方から訴訟等が起きるというケースも考えられなくはないかと思います。

2点ほど気になったのですが。

1点目は、精神病を発症されて出社ができなくなったと書かれていますが、もしこれが業務に起因するということであれば労災という扱いになっていたということはないのでしょうか、という点。

2点目は、試用期間3カ月が終わった時に「雇わないことにした」という対応を取られた点。
試みの使用期間については2週間以内であれば解雇予告もなにも必要ないですが、今回は3カ月ということですので、解雇予告または手当が必要にはならないのでしょうか?
3ヶ月間の有期雇用で期間満了ということなのかもしれませんが・・・・
御社の試用期間がどのような意味合いを持っておられるのかがわかりませんので何とも言えませんが、少し気になりましたので。。。。

また、当時の人事の方が「会社と主治医の身の面談を求めたところ、本人同席でなければ」と言われたということですが、これは本人の権利としても認めざるを得ないのではないかと思います。(本人同席でも不可と言われたのであれば、会社側も今後の職場復帰のことも含めて相談したいので、という理由があるでしょうが・・・)

hitokoto2008様とは少し違う意見になってしまいますが、個人的にはやはり何らかの対応はされた方がいいような気がします。
既に当時対応された御社のご担当は退職済みということですので、質問者様にとっては他人の尻ぬぐいのようなことになり、気苦労も多いと思いますが・・・・
もちろん、hitokoto2008様のおっしゃっていることもわかりますし、私の意見が正しいとまで言い切るつもりはありません。

私であれば、相手方が謝罪を求めているということですので、菓子折りなどを持参して謝罪という形を取るかと思います。(勿論、気は重いですが。。。)
訪問前には事前に考えうる相手方の主張や要求を社内で十分に受け入れられる内容と受け入れられない内容を精査した上で臨むと思います。そのうえで想定していなかった要求等があれば、断るか社内に持ち帰り検討するという対応になるかと思います。

ただ、この場合も先方はご家族も含め複数人数でいらっしゃると思いますので、伺う際にはこちらも複数(役員人事担当くらいが誠意も伝わるかと思います)でという形を取るかと思います。
訪問中の会話も「言った言わない」になる可能性がありますので、単独での訪問は避けると思います。

それ以外の案としては、当時の弁護士さんに相談・・・でしょうか。

あくまで個人的な見解ですので、一意見として聞いていただければと思います。



> 始めましてお恥ずかしい話なのですがどうすべきか、ご相談させてください。
> 弊社、新潟に本社があり東京と大阪に営業所がある製造メーカーです。
> 2008年2月から4月まで東京営業所に勤務していた方についてご相談させてください。
> 当時の営業所は今とシステムが違い、何から何まで営業事務(女性)がやらなけれなならない状況でした。1年ほどまえにIT化され、既事務員は1年かけてシステムを学んでいましたが、彼女は1週間で学ぶことを強いてしまい、結果、もちろんこなせるわけもなくキャパオーバーになりました。当時いた先輩事務員からもいじわるをされていたという当時を知る営業マンが証言しています。
> それにょり彼女は軽い精神的病を発症し出社ができなくなりました。はじめは1週間休みましたがその後、主治医の判断で3ヶ月の休養と職場環境の改善という診断書がきました。入社して2ヶ月半ころのことです。それまで彼女は一生懸命に業務に携わっていました。そして休職
> 当時いた(現在は退職)本社の人事労務担当は最初は「ゆっくり休んでください」と言っていました。会社から会社と主治医の面談を本人の了解を求めたところ、自身との3者なら了承するが会社と主治医はNGと言われ、当時の労務担当は一変し、3ヶ月、試用期間が終わったときに「あなたを雇わないことにした」と文書を送りました。その後、本人及び家族から電話やメールが届きましたが全て拒否し、文書は受け取り拒否をして2週間たって、当方の当時の弁護士より文書を送りました。これは労基や裁判を防ぐためのものでした。和解金として5000円支払いました。これは当時の彼女の残余代です。その後、弁護士により脅しをかけ何もいって「こなくなりましたが、先日、ご家族からこの6年、家から出られず仕事もできずにいるということで一言、謝罪して欲しいと連絡がはいりました。当方としても一人の人の6年という人生を無駄にしてしまった負い目があります。もし自分が人事で担当していたら、きちんと話し合いをして復職していただいていましたので、とても残念です。ざっとですが計算したところもし彼女がいまも弊社にいたらこの6年に2000万以上の給与を支払ったものと推測できます。先方はおおごとにするつもりはないようですが、誠意をもって対応したいと考えています。そういうときそ程度の誠意をしめしたらよいでしょうか?

Re: 過去の解雇対応について

著者hitokoto2008さん

2014年10月10日 22:16

エルコンドルパサさん、今晩は。


> >hitokoto2008様とは少し違う意見になってしまいますが、個人的にはやはり何らかの対応はされた方がいいような気がします。
> 既に当時対応された御社のご担当は退職済みということですので、質問者様にとっては他人の尻ぬぐいのようなことになり、気苦労も多いと思いますが・・・・
> もちろん、hitokoto2008様のおっしゃっていることもわかりますし、私の意見が正しいとまで言い切るつもりはありません。
> 私であれば、相手方が謝罪を求めているということですので、菓子折りなどを持参して謝罪という形を取るかと思います。(勿論、気は重いですが。。。)
> 訪問前には事前に考えうる相手方の主張や要求を社内で十分に受け入れられる内容と受け入れられない内容を精査した上で臨むと思います。そのうえで想定していなかった要求等があれば、断るか社内に持ち帰り検討するという対応になるかと思います。
> ただ、この場合も先方はご家族も含め複数人数でいらっしゃると思いますので、伺う際にはこちらも複数(役員人事担当くらいが誠意も伝わるかと思います)でという形を取るかと思います。
> 訪問中の会話も「言った言わない」になる可能性がありますので、単独での訪問は避けると思います。


私の意見は、あくまでも個人的な行動を差し控えるということです。
その当時の対応がどんなに非情、不法なものであったとしても、会社として決定したものである以上、個人レベルで対応してはいけないということです。
相談者さんが個人的に同情してしまうことも、十分理解できます。
窓口になる担当者が一番辛いはずです。
でも、心を鬼にしないと駄目です。

「会社として見直しを図るので対応しろ!」と言われれば、私だって、自分一人で行って土下座してでも謝罪します。
ですが、そもそも、会社として非を認めていないのに、謝罪する理由が存在しないでしょう。
個人的にそれを行ってしまったら、おかしくなりますよ。

ご家族から連絡があった事実を上に報告して、会社として見直しを行うなら、行う。
あくまでも過去と同じ判断なら、ご本人ご家族には申し訳ないが、永久に無視です。
人事担当者といえども、個人的な気持は絶対に封印しないとなりません。
誰にも言えず、墓場までもっていくくらいの気構えを持たないと人事マンなどやってられないですよ。


Re: 過去の解雇対応について

著者エルコンドルパサさん

2014年10月10日 22:26

> エルコンドルパサさん、今晩は。
>
>
> > >hitokoto2008様とは少し違う意見になってしまいますが、個人的にはやはり何らかの対応はされた方がいいような気がします。
> > 既に当時対応された御社のご担当は退職済みということですので、質問者様にとっては他人の尻ぬぐいのようなことになり、気苦労も多いと思いますが・・・・
> > もちろん、hitokoto2008様のおっしゃっていることもわかりますし、私の意見が正しいとまで言い切るつもりはありません。
> > 私であれば、相手方が謝罪を求めているということですので、菓子折りなどを持参して謝罪という形を取るかと思います。(勿論、気は重いですが。。。)
> > 訪問前には事前に考えうる相手方の主張や要求を社内で十分に受け入れられる内容と受け入れられない内容を精査した上で臨むと思います。そのうえで想定していなかった要求等があれば、断るか社内に持ち帰り検討するという対応になるかと思います。
> > ただ、この場合も先方はご家族も含め複数人数でいらっしゃると思いますので、伺う際にはこちらも複数(役員人事担当くらいが誠意も伝わるかと思います)でという形を取るかと思います。
> > 訪問中の会話も「言った言わない」になる可能性がありますので、単独での訪問は避けると思います。
>
>
> 私の意見は、あくまでも個人的な行動を差し控えるということです。
> その当時の対応がどんなに非情、不法なものであったとしても、会社として決定したものである以上、個人レベルで対応してはいけないということです。
> 相談者さんが個人的に同情してしまうことも、十分理解できます。
> 窓口になる担当者が一番辛いはずです。
> でも、心を鬼にしないと駄目です。
>
> 「会社として見直しを図るので対応しろ!」と言われれば、私だって、自分一人で行って土下座してでも謝罪します。
> ですが、そもそも、会社として非を認めていないのに、謝罪する理由が存在しないでしょう。
> 個人的にそれを行ってしまったら、おかしくなりますよ。
>
> ご家族から連絡があった事実を上に報告して、会社として見直しを行うなら、行う。
> あくまでも過去と同じ判断なら、ご本人ご家族には申し訳ないが、永久に無視です。
> 人事担当者といえども、個人的な気持は絶対に封印しないとなりません。
> 誰にも言えず、墓場までもっていくくらいの気構えを持たないと人事マンなどやってられないですよ。
>


私の書き方が誤解を与える書き方で申し訳ありません。
「個人的には」というのは「私個人の意見としては」の意味で、質問者様が個人で動くという意味ではありません。

私としては下記の部分を強調したつもりでしたが、確かに私の書き方だと質問者様個人で動くようにという解釈をされても仕方がなかったと思います。

> 訪問前には事前に考えうる相手方の主張や要求を社内で十分に受け入れられる内容と受け入れられない内容を精査した上で臨むと思います。そのうえで想定していなかった要求等があれば、断るか社内に持ち帰り検討するという対応になるかと思います。


会社全体で、対応を考え、会社としてできることはできる、できないことはできないと判断されるべきという点はhitokoto2008様と同意見です。

Re: 過去の解雇対応について

著者hitokoto2008さん

2014年10月10日 22:35

了解いたしました。

我ながら独断と偏見の投稿が多いと思いつつも、他意はないのでご容赦ください。

Re: 過去の解雇対応について

著者エルコンドルパサさん

2014年10月10日 22:45

こちらこそ、今回の件は明らかに私の書き方が誤解を招く書き方だったと反省しております。
質問者様にも同様の誤解を与えてしまっていれば、大きな問題になったと思います。
ご指摘ありがとうございました。

いつもhitokoto2008様のご意見は、ブレがなく筋が通った回答が多いと感心しております。
たびたび参考にさせていただいております。

私の方こそ偏りがちな投稿が多々ありますが、「質問されている方の不安や疑問の解消に少しでも役に立つものになれば」という想いだけはご理解いただければ幸いです。

拙い書き込みでご迷惑おかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。

Re: 過去の解雇対応について

削除されました

Re: 過去の解雇対応について

著者planetloveさん

2014年10月15日 09:53

結局、いまさら無駄ってことですね。仮に当事者が自殺になっても会社は無視ってことですね

Re: 過去の解雇対応について

著者planetloveさん

2014年10月15日 09:57

ご回答ありがとうございます。病気は明らかに業務上のものでした。
また解雇予告金はいただきませんでした。通知がきて2週間過ぎて弁護士から通知がきて、和解金として残業代を支払うことでけっきゃくをつけるということでした。
そして誰かに行ったら脅すと弁護士に言われ怖くなっていうことを聴きました。
労基署にもいきましたが、弁護士が悪徳なので何されるかわからないとの言われました

Re: 過去の解雇対応について

著者planetloveさん

2014年10月15日 10:06

とても参考になるお答えをありがとうございます。
こちらとしては誠意を持った対応したいところです。
6年という傷は精神的にも経済的にもかなりきついです。
私は人事にきたのは4月で書類を調べていったら発覚した事件です。
この東京営業所は彼女までいかなくても試用期間中に退職した方が過去10人以上でていました。そのようないことを考えると彼女への対応は最大限誠意をもって行うべきだと当社として考えております。
ご提案の②と③20もって解決していけるよう、社内でけんとうさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。




Re: 過去の解雇対応について

著者hitokoto2008さん

2014年10月15日 15:16

> 結局、いまさら無駄ってことですね。仮に当事者が自殺になっても会社は無視ってことですね

私へのレスだと思いますので。
企業として、人事担当者と弁護士のみで対応処理してしまうということは少ないです。
普通は、トップまで関与しているはずです。

>私は人事にきたのは4月で書類を調べていったら発覚した事件です。
この東京営業所は彼女までいかなくても試用期間中に退職した方が過去10人以上でていました。そのようないことを考えると彼女への対応は最大限誠意をもって行うべきだと当社として考えております。

過去の対応を見直すことはやぶさかではありませんが、当事者が残っている場合難しくなりますね。
その過去を突っつくことは、リスクが生じます。
当事者が全員いなくなったということであれば、見直しも可能だろうとは思います。
ただ、「君、この会社にいられなくなるよ!」
そのように言われた経験もあるので、念のため一言申し上げておきます。

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP