相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

解雇と退職に関して

著者 askaeri さん

最終更新日:2014年10月25日 04:05

こんばんわ 
長文になりますが どなたか 教えて頂けないでしょうか

会社で業務全般の責任者という立場で仕事をしている者です
製造部門採用解雇は社長が行っておりますが
事務部門の採用解雇は私が行っております

質問ですが
先月事務のアルバイトを1名採用しました
面接時 以下の事を確認し 承諾の上 採用しました
1 業務はほとんどがパソコン操作が中心となる為
  パソコン操作は出来るかどうか → 出来ますとの受け答え
2 重複しますが パソコンが出来ないと
  当社では採用が難しいと説明 → 大丈夫ですとの受け答え
3 まず 1ヶ月様子を見させてもらい
  1ヶ月後に双方異存がなければ継続しますが
  難しいようであれば 辞めて頂きますがよろしいですか → わかりましたとの受け答え

以上の結果 採用しました

業務に入り教えていく中で パソコンが全く使えないと判明
電源の入れ方も 全角/半角の仕方さえも 聞いてきます
また 何度同じ事を説明しても間違え連発 
10回以上説明した後・・・「私が何を説明しているかわかりますか?」の
問いに「わかりません」と いう始末
通常1時間で可能な仕事も 丸一日かかり・・・
やる気がないのか 全く考えようとしないのか・・・
どう指導していいのか 思案しておりました
先日 採用してから1ヶ月たち
「この先 当社でやっていけますか」と聞きました
「やっていけません」と言われ
「今日で終りにするの?」と確認したら
「はい」 との答えでした
なので 私としては 辞めたい意思と捉え
社長に挨拶して帰っていいですよと伝えました
彼女からは 辞めたくない 続けたいという言葉は一言もなく
私から解雇したわけでもありません
お互い 納得した上で 最後は「がんばってくださいね」
「お世話になりました」と帰って行きました

それが 今日になって
「あれは 解雇ですか?」と 
彼女の彼氏という人から問い合わせがありました
お互い納得の上で解雇ではないと 事の顛末を説明しました
解雇なのに 予告もないし 手当もない
労働基準局に聞いたら お金がもらえるはずと言われた
2週間前に言うべきではないか 会社として 責任があるんじゃないか」 と

このような場合
解雇にあたるのでしょうか

私の認識が間違っているのでしょうか

どうにも釈然としないので どなたか ご教授お願いできますでしょうか
宜しくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 解雇と退職に関して

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年10月25日 09:19

内容はともかく、よくある話ですね。

会社としては合意解約、当人も難しいことはともかく合意しての雇用終了だと理解していると推測します。しかしここで、多少の労基法を知った彼氏がおかしいんじゃないかと口を挟んできたわけですね。


事の経緯はわかりましたが、証拠として示せる事実経緯はいかがでしょう。例えば、様子見の期間中に幾度となく指導した指導書などの文書、あるいは決定的な退職時の合意解約内容が描かれた退職届等です。

これらがなければ書かれている事実経緯の証明ができないことになります。そうすると水掛け論に発展することもありうるかと。

それなりに手を尽くして何とかモノになるよう指導教育された結果が、このような事態となったことにも釈然としない思いが加わっているのではないでしょうか。たしかに辛抱強く努力されたと思います。しかし残念ながら詰めが甘かったと言わざるを得ません。

今後更に説明を求められたら、誠実に対応することしかないと思います。その上で理解されずに公的な場に持ち込まれても、恐れずに堂々と対応しましょう。

Re: 解雇と退職に関して

著者テルナンデス(勤務社労士)さん

2014年10月25日 16:02

当初の契約は1カ月の有期雇用契約だったのでしょうか?
雇用契約書等に雇用期間1カ月の旨が記載されていましたでしょうか?

もし雇用期間1カ月の有期雇用契約であれば
雇用期間満了なので解雇(雇い止め)予告も解雇予告手当も必要ありません

有期雇用契約だとしても3回以上の更新又は
雇用期間が1年以上の場合は解雇(雇い止め)予告が必要です

Re: 解雇と退職に関して

削除されました

Re: 解雇と退職に関して

著者げんたさん

2014年10月27日 19:34

こんにちは。
げんたといいます。

解雇問題については、他の方々の回答をよくお読みになって
頂ければと思いますが、私からは別の視点から。

今回の場合、クレームを言ってきたのが本人ではなく、第三者で
あるというのは注意すべきポイントです。


彼氏ってだけで特別な存在のように錯覚してるかも知れませんが、
全くの他人ですし、今後別れるかも知れませんし、彼氏だろうが
夫だろうが、本人からの申出でない以上、私だったら基本的には
対応しません。

そこは大丈夫ですか?






> こんばんわ 
> 長文になりますが どなたか 教えて頂けないでしょうか
>
> 会社で業務全般の責任者という立場で仕事をしている者です
> 製造部門採用解雇は社長が行っておりますが
> 事務部門の採用解雇は私が行っております
>
> 質問ですが
> 先月事務のアルバイトを1名採用しました
> 面接時 以下の事を確認し 承諾の上 採用しました
> 1 業務はほとんどがパソコン操作が中心となる為
>   パソコン操作は出来るかどうか → 出来ますとの受け答え
> 2 重複しますが パソコンが出来ないと
>   当社では採用が難しいと説明 → 大丈夫ですとの受け答え
> 3 まず 1ヶ月様子を見させてもらい
>   1ヶ月後に双方異存がなければ継続しますが
>   難しいようであれば 辞めて頂きますがよろしいですか → わかりましたとの受け答え
>
> 以上の結果 採用しました
>
> 業務に入り教えていく中で パソコンが全く使えないと判明
> 電源の入れ方も 全角/半角の仕方さえも 聞いてきます
> また 何度同じ事を説明しても間違え連発 
> 10回以上説明した後・・・「私が何を説明しているかわかりますか?」の
> 問いに「わかりません」と いう始末
> 通常1時間で可能な仕事も 丸一日かかり・・・
> やる気がないのか 全く考えようとしないのか・・・
> どう指導していいのか 思案しておりました
> 先日 採用してから1ヶ月たち
> 「この先 当社でやっていけますか」と聞きました
> 「やっていけません」と言われ
> 「今日で終りにするの?」と確認したら
> 「はい」 との答えでした
> なので 私としては 辞めたい意思と捉え
> 社長に挨拶して帰っていいですよと伝えました
> 彼女からは 辞めたくない 続けたいという言葉は一言もなく
> 私から解雇したわけでもありません
> お互い 納得した上で 最後は「がんばってくださいね」
> 「お世話になりました」と帰って行きました
>
> それが 今日になって
> 「あれは 解雇ですか?」と 
> 彼女の彼氏という人から問い合わせがありました
> お互い納得の上で解雇ではないと 事の顛末を説明しました
> 「解雇なのに 予告もないし 手当もない
> 労働基準局に聞いたら お金がもらえるはずと言われた
> 2週間前に言うべきではないか 会社として 責任があるんじゃないか」 と
>
> このような場合
> 解雇にあたるのでしょうか
>
> 私の認識が間違っているのでしょうか
>
> どうにも釈然としないので どなたか ご教授お願いできますでしょうか
> 宜しくお願い致します

Re: 解雇と退職に関して

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年10月28日 07:59

そうですね。本来であればげんたさんの言われる通り、会社としては当人にだけ対応するのが原則でそれ以外の人に対応することは必要ないことだと思います。

ところが現実問題としてこういった場合、それが正論だとしても対応を誤ると手間と時間がかかることになりかねません。よって本来対応の必要がない場合でも、キチンと対応し早く決着させることを優先することはよくあります。

また質問の内容から、原因となった女性社員はもう一つしっかりしていない方のようだと思われました。彼氏が男気を出したのかもしれません。

いわれのない誹謗中傷を周囲にまかれないためにも適切に対応した方がいいと思います。

Re: 解雇と退職に関して

著者みおよりさん

2014年10月28日 11:00

横からすみません。

げんたさんがおっしゃっているのは、解雇手続きに関わる対応ではなく、初めの「彼氏と言う人からの問い合わせ」への対応と思いますが…

会社側から現実問題を対応している立場では、げんたさんに同意します。

相手側の事情をある程度斟酌しても、当人の性格や当人のお知り合いの誠意(?)を見て、過度な対応をする必要はないと思います。

自分だったら、彼氏と言う人からの問い合わせには応じていなかったと思います。

Re: 解雇と退職に関して

削除されました

Re: 解雇と退職に関して

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年10月28日 17:13

日高先生のフォローにお礼申し上げます。

面と向かって話せばすぐに分かり合えることを、文字で文章にすると誤解を生じ易いことは、これまで何度も経験済みのはずなのに、今更ながら難しいなぁと感じています。

私自身もげんたさんの意味するところを取り違えている可能性は否定しません。

私の言いたかったことは、このようなケースで問い合わせがあった場合、それが当人ではなく周囲の方であっても無碍に扱うことはよろしくない、ということが言いたかったのです。

私ならむしろその人に対し(今回は彼氏)積極的に理解を得ることに努力し、その人を味方にしてしまうように心掛けます。つまり当人にとって信用できるその人物を味方にしてしまい、当人が不満をもっていたのなら説得してもらうよう仕向けます。

私は公の場所で滔々と弁舌をぶちあげ、マスコミにも高名な社労士になれるタイプではありません。街の小さないざこざを、事が大きくならないうちに解決の糸口を提供したい一介の社労士です。労使なら対立することがあるのもやむを得ませんが、何とか機嫌よく毎日働かれることを望む者です。その考えで回答させて頂きました。

ご理解いただけたら幸いです。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP