相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険(協会管掌から組合編入について)

最終更新日:2014年11月11日 21:18

いつもこちらで勉強させていただいております。
さて、表記の件ですが、後学のために教えて頂きたいです。

協会管掌から組合管掌の健康保険に編入する場合はけんぽ組合での手続きになると思います。それから厚生局や年金事務所での審査等があって認可という、ざっくりな流れなんとなくわかります。

それで、実際に手続きを行ったことがある方で、組合加入の際の注意点や手こずった?点などありましたら教えていただきますでしょうか。

例えば、協会けんぽでは扶養認定されたが、けんぽ組合では再審査で手こずったなど。
(↑協会けんぽよりも組合のほうが手続きが厳しい印象があるので、そういうこともあるのかなと・・・)

仕組みはわかっても、実務については実際にやってみないとわからないことが多いと思いますので、ご教示頂ければと思います。

スポンサーリンク

Re: 健康保険(協会管掌から組合編入について)

著者BONTAさん

2014年11月13日 10:02

組合編入手続き経験者です。

こーぎーさんの組合とは異なるかもわかりませんが
経験を元にご参考いただければ。。

おっしゃっているように扶養に関しては
協会けんぽにおいては少々壁が低い(甘い)ですが
組合となると協会けんぽに比べ人数も少ないので
一層管理が厳しくなります。
現況把握として被扶養者の細かな収入明細の提出、扶養親族の範囲がわかるもの
が必要になる場合があります。

被扶養者調書提出時(10月頃)には特に提出書類は
漏れがあっては扶養認定できませんので
役員・社員でなかなか提出してくれない面倒な方もいらっしゃるかと思いますが
厳しく必要書類は提出、期限は厳守してもらってください。
被扶養者で収入のあるパートさん、学生さん、年金受給者さんはとくに注意です!

けんぽであれ組合であれ扶養認定等は同じはずなのですが
組合はけんぽの「代行の責任」がありますので
事務的ミスが許されない所があります。

扶養算定については厳しく目を光らせた方が良いと思います。

また通常であれば健康保険料は組合に支払
厚生年金保険料は年金機構に支払
という流れかと思いますのでそちらもお気を付けください。

こまめに組合のHP(あれば)をチェックするのも日課にしてください。

だらだらと書きましたが、すぐ慣れると思います・v・

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP