相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パワハラについて

最終更新日:2015年02月02日 14:13

総務関係の仕事をしています。

従業員15人ほどの小さな有限会社です。

1月末に退職した社員が、退職届と一緒に、会社に慰謝料を請求してきました。
理由は、ある従業員からパワハラを受けて、それが原因で退職せざるを得なかったとの事です。

病院に行き、パワハラを受けた事により2カ月の静養をするよう診断書をもらってきているなど、退職は致し方ないが、パワハラの被害者として会社に誠意を求め、金銭の請求をしてきています。

会社として、加害者と思われる従業員に聴取した所、被害者の勤務態度があまりに怠慢であったため、強く注意をした所、口論となり暴言を吐いてしまったとの事でした。もちろん、口論になったとは言え、加害者が暴言を吐いてしまった事は反省をしなくてはいけないと思いますが、被害者の勤務態度はどの従業員が見ても、まじめとは言えません。バスの運行業務をしているのですが、不備があったり日ごろから注意をしてもふてくされてやらなかったりすることが多いです。また、ある従業員(被害者の唯一の味方)が、ウソを吹き込み(加害者を陥れるような発言)、それを信じ込み本人と話をしていないのにも関わらず、被害者の中で事実として出来上がり、都合の悪いことは会社のせいにする節があります。

そこでお聞きしたいのですが、被害者の主張している事(メモしている事)がほぼ事実とは反している場合でも、会社は慰謝料を支払わなくてはならないのでしょうか。
また160万ほど請求してきているのですが、それは妥当なのでしょうか。

労働基準監督署は不介入だと思うのですが、どうやら警察に被害届をだしているようです。
弁護士が相手だと考えたほうがよろしいでしょうか。
この場合、会社としてどのように対応すればよろしいのでしょうか。


弊社社長は顧問の社労士様に相談をしているようで、今後一切パワハラがないように覚書等の書面を結びました。また、加害者に減俸処置を取るよう指示があったようなのですが、自身の勉強のためにご回答をいただきたく思います。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: パワハラについて

著者村の長老さん

2015年02月02日 15:17

全体の概要はわかりましたが、時系列がこの質問ではほとんどわかりません。退職届の提出時に会社に対して慰謝料請求があったとのことですが、それがどの時点でその後当事者や会社はどう動いたのか時系列と行動がバラバラで不明です。

会社に対しての慰謝料請求なら、退職者Aは在職中に事の事実を報告し善処してもらいたい旨の申し入れを行い、会社はそれに対してしかるべき対策を講じるなどやるべきことをやらなかった場合に管理責任を問われることがあるわけです。

ところがこの質問の内容からは、A及び会社の時系列の言動行為が不十分です。またこれがパワハラにあたるのかどうかも検討の余地があり、更にそれが会社責任があるのかないのか、あるとしてもどの程度なのか、求められている回答をするには、公開の場とはいえあまりにも情報がなさすぎます。

被害届を出したのかどうかもあやふやですし、弁護士をいれてのことかどうかもわからない状況です。顧問社労士もおられるようですから、まずは事実確認を行いその上で会社方針を決め、それから方針を実現するにはどうするかだと思います。

Re: パワハラについて

> 全体の概要はわかりましたが、時系列がこの質問ではほとんどわかりません。退職届の提出時に会社に対して慰謝料請求があったとのことですが、それがどの時点でその後当事者や会社はどう動いたのか時系列と行動がバラバラで不明です。

→ご指摘の通り、文章がバラバラでもうしわけありません。

退職届を受理したのは、平成27年1月24日(土)です。
退職届と一緒に、慰謝料を請求する文面が入っていました。

本人は、1月17日から有給を取得して以降出社していませんので、書留で文面が送られてきました。

本人はやめる前からパワハラを受けていたと主張し、会社として責任を取ってくれなければ出るところにでますと言って有給を取得し、警察や労働基準監督署に駆け込んだようです。

その話を聞いた時に会社としては事実確認をしておりますが、パワハラ発言と考えられるのは、退職者Aが入社した2年前に同僚が、仕事の怠慢の注意の延長上で、「ちゃんとやらないなら、ぶっ殺すぞ」と発言した事が直接の原因です。
そのような事実は全従業員周知しており、発言をした従業員に厳重注意をし、また、会社としてパワハラ発言をしないよう、周知徹底し、書面にサインをさせ、その後は一切そのような事はありませんでした。ただ、退職者Aにとってはその時の発言が今だに苦痛となっておりつらいながらも出勤していたとのことでした。
ですから会社としては、辞める時になって何を言い出したんだというのが正直なところです。

また、本人の主張している内容には嘘やあいまいな点が多いため、会社として困っているのもあります。

この質問の意図としては、パワハラで会社を訴えた者が一般的にどのような行動に出るのかを知りたかったので投稿させていただきました。

もう少し調べてみます。

申し訳ありませんでした。

ご回答ありがとうございました。


Re: パワハラについて

著者村の長老さん

2015年02月02日 18:16

「警察や労働基準監督署に駆け込んだようです。」「その話を聞いた時に会社としては事実確認をしておりますが、パワハラ発言と考えられるのは、退職者Aが入社した2年前に同僚が・・・」とのこと。

まだ警察や労基署からの連絡はないようです。また事は2年前に発生したようです。今はまだ実際に動きがあったようではないようなので、事態の推移を見守るというしかないようですね。大変でしょうがガンバッてください。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP