相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険指導協会に加入する意味

著者 こりらっくまくま さん

最終更新日:2015年02月06日 13:11


従業員20名程度の小さな会社の事務をしている者です。

先日、社長から社会保険指導協会(正しくは労働保険事務組合でしょうか)の協会費が高いから辞めることはできないのか?と質問されました。
いろいろ調べてみたのですがいまいち加入する意味を見出せないでいます。

そこで加入するメリット・デメリットや、どういった事務作業が加入することによって軽減されたかなど聞かせていただければと思います。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社会保険指導協会に加入する意味

著者まゆりさん

2015年02月06日 13:29

こんにちは。

私の勤め先でも、労働保険事務組合に委託していますが、中小企業が労働保険事務組合に加入するメリットで大きいものといえば、

1.労災保険に加入することができない事業主や取締役なども、労災保険(特別加入)に加入することができる。(事務組合に委託していない場合、いわゆる「登記簿上の役員」は兼務役員を除いて加入不可。)

2.労働保険料の額に関わりなく分割納付できる。(事務組合に委託していない場合は、一定額を超えないと分割納付ができない。)

だと思います。

私自身は、入退社に伴う事務手続きでいちいちハローワークに行かなくてよいことや、ハローワークや監督署に聞きづらい質問も事務組合の担当者に確認できますし、法改正や保険料の改定情報なども教えてくれるので、助かるなぁと思っています。
このあたりも踏まえ、それでも加入のメリットを感じられないならば、退会してもいいと思いますが・・・。

ご参考になれば幸いです。

Re: 社会保険指導協会に加入する意味

著者こりらっくまくまさん

2015年02月06日 13:53

まゆりさん

早速の回答ありがとうございます。
メリットをたくさん書いていただき大変参考になりました。
特にハローワークの事務手続きは毎回ハローワークに書類を郵送する手間があったので便利ですね。

社長と相談してみることにします。


1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド