相談の広場
おたずねします。
昨年の年末調整に不備があり、市民税課から連絡がありました。
内容としては、去年中途入社した社員の支給額に前職の退職金額を加算していたことと、社会保険料の控除額が未記入だったことです。訂正の上、支払報告書を再提出しましたが、これは年末調整のやり直しとなるのでしょうか?本人には経緯を説明の上、確定申告をしてもらおうと思っているのですが・・・。
総務職員となってから初めてのケースで戸惑っております。
ご指導を頂ければと存じます。
スポンサーリンク
削除されました
> おたずねします。
> 昨年の年末調整に不備があり、市民税課から連絡がありました。
> 内容としては、去年中途入社した社員の支給額に前職の退職金額を加算していたことと、社会保険料の控除額が未記入だったことです。訂正の上、支払報告書を再提出しましたが、これは年末調整のやり直しとなるのでしょうか?本人には経緯を説明の上、確定申告をしてもらおうと思っているのですが・・・。
> 総務職員となってから初めてのケースで戸惑っております。
> ご指導を頂ければと存じます。
こんばんは。
年末調整の再計算になりますね。
収入=給与額の減額になりますから源泉徴収票から計算する確定申告では対応できないと思います。
また経験則で年調の間違いは年調で対応と指摘されたことがあります。
法定調書・源泉徴収票再発行等年末調整の一連の作業が必要です。
とりあえず。
tonさんのおっしゃってる内容の方が正しいです。
年末調整のやり直しも、それにかかる年末調整額の精算も、その年末調整を
行った事業所自身がやらなければいけません。
かつ、本人さんが株などで儲けたりしていて、その年末調整に絡んで
確定申告をしていた場合は、本人に確定申告もやり直してもらう必要があります。
そもそも、その対象年度で本人さんが確定申告をしていなかったならば、
その年度の確定申告をやることすらできません。やり直しなら可能ですが、
それでも事業所側の事務手続きを省略して良い理由にはなりません。
また、既に支払報告書を再提出したとのことですが、その税額は正しくないので
取り急ぎ担当者に連絡した方が良いです。
役所・税務署はそれぞれ別の団体に関係する話は正直どうでも良いので、
よほどしっかりした職員でなければ派生して行う必要のある処理に関して
案内してくれません。
ですが、税額が計算される流れを意識したうえで、事業所がやる必要が
あると頭の中で引っかかるような部分があれば、それはまず法人が
やらなければいけないと思って、ほぼ間違いないところです。
時として、税務調査が入って、事業所のほぼ全員が、しかも過去5年分
遡って年調をやり直しなんてこともあったりするので、それに比べれば
まだマシ・・・と思えば、少しは気持ちが楽になるんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
返答が遅くなって申し訳ありませんでした。
市民税課に確認したところ、金額はあってるとのことで一安心でした。
そのうえで、税務署にその後の手続きを確認したところ、
やはり法人が処理する必要がありました。
今回の場合は職員に還付する必要があるので、
還付請求、もしくは充当請求を出して欲しいとのことでした。
> tonさんのおっしゃってる内容の方が正しいです。
> 年末調整のやり直しも、それにかかる年末調整額の精算も、その年末調整を
> 行った事業所自身がやらなければいけません。
> かつ、本人さんが株などで儲けたりしていて、その年末調整に絡んで
> 確定申告をしていた場合は、本人に確定申告もやり直してもらう必要があります。
>
> そもそも、その対象年度で本人さんが確定申告をしていなかったならば、
> その年度の確定申告をやることすらできません。やり直しなら可能ですが、
> それでも事業所側の事務手続きを省略して良い理由にはなりません。
>
> 役所・税務署はそれぞれ別の団体に関係する話は正直どうでも良いので、
> よほどしっかりした職員でなければ派生して行う必要のある処理に関して
> 案内してくれません。
> ですが、税額が計算される流れを意識したうえで、事業所がやる必要が
> あると頭の中で引っかかるような部分があれば、それはまず法人が
> やらなければいけないと思って、ほぼ間違いないところです。
またこのくだり、勉強になりました。
今後の糧とさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]