相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

備品管理の仕方

著者 ba-ba さん

最終更新日:2015年10月08日 17:32

20名程の企業で経理と総務をしてます。まだ立ち上げばかりで決まりごとがまったくない状態です。そこで在庫管理を任されたのですが私も経理・総務が初めてでわかりません。在庫を持ち出したときは一回一回報告を受けて記入するべきなのか。もしくは月に一度のペースで私が数を数えればいいのか。わかりません。今は週に二日在庫を確認してなくなりそうなものを発注してます。コピー用紙、ふせん、文房具類です。初歩的なことですいませんが、お願いします。

スポンサーリンク

Re: 備品管理の仕方

お疲れさんです

立ち上げたばかりの会社ですと、社内規定m規則等も十分ではないと思いますが、総務人事に関する点では、物品等の管理は適正な方法を取ることが必要でしょう。
特に総務人事の備品に関しては帳票類からお話の備品管理も適正に行うことが経費削減策とも思います。
やはり、備品管理帳票またはエクセル等での在庫管理を行うことが必要でしょう。
特にお話のコピー用紙、文房具等は担当部署、担当者などからの申請書による申告、領収証の入手による方法が適正な適正な資金管理ができると思います。

参考Hp
HOME >
2013の記事一覧 >
【「管理」で捉える総務業務】第1回:総務部の業務とは?(豊田 健
http://biz-trend.jp/article/2013/6

Re: 備品管理の仕方

著者インディゴブルーさん

2015年10月09日 08:42

 おはようございます。

 消耗品(コピー用紙や文具類)は会社の規模を問わず、管理者が手綱を握っていないと、
 気がつけば一番経費のムダの要因にもなりかねず、皆さんご苦労をされていると思います。

 社内で消耗備品類の在庫と予算管理をしてる立場で 助言申し上げます。

 お勧めはネット購入の有効利用・・・「法人登録」をすれば、今は発注履歴や月次の購入履
 歴などをレポートしてくれる仕組みが無料であります。

更には(供給する側)へ文具品やコピー用紙を卸している文具業者さんが必ずいますので、
 その会社の営業マンとコネクションが持てれば、消費が多い消耗品を御社向けの特別価格
 の提供 を受けるという相談も出来ます。

一方、社内にルールをつくられて、例えば、コピー用紙は一番消費する用紙を週1回曜日   
を決めて定期的に発注、文房具も、先ずは社内で皆さんが必要な物品をリストアップして、これ
を 「共通文具品」として選定、出庫具合から半月(又はひと月)に一度補充とするようにすれば、
ba-baさんが毎日在庫管理をせずとも、前段のシステムで消費状況が把握出来ます。

  更には、それぞれの社員が自分で欲しい文具を個々に注文したり立替払いで買ってきて
  領収証を精算して、その人しか使わない文具を会社のお金で購入するというムダも削除出来
  ます
  
  (糊ならこれ、、ファイルならあれ、消しゴム、ボールペンなど、メーカーと品番を選定すれば 
  経費のムダも省けます。
  「管理する」ことを外注することで ba-baさんご自身の業務効率にもつながり、
  会社の経費も抑えられる・・・・これお勧めです!!

> >
> >
> >

Re: 備品管理の仕方

著者ba-baさん

2015年10月13日 10:38

ご返答ありがとうございます。
やはり申告をその都度していただいた方が管理につながりますよね!!

がんばってみます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP