相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

送別会を開くべきか

著者 いんこのすけ さん

最終更新日:2015年10月14日 11:04

今年末で2人が60歳台を迎える前に退職します、2人共に営業職で20数年前この会社の立ち上げにも関わっており会社の株も一部所有、ここ数年は生産性が低く仕事をまじめにしない状態(リーマンショック後業界自体が低迷の様ではありますが)、社長が減給しましたがまだ働きぶりに見合わない高い給料を払っています。その内1人は数年前に主要取引先が経営破綻(現在更生中)した頃から会社を辞めると言っていました(わたしはそれを人づてに聞いていたので、本人にいつ辞めるのか聞いたことがあります)。彼が辞めたい事は社長も知っています。結局社長が2人と個別に退職してもらいたい旨を話し、2人とも同意したようです。

そこでお伺いしたいのは:

1. これは退職勧奨になりますか?1人は上記の通り自ら退職の意思を言っていました。

2. 一番判断がつきかねる事ですが、こういう場合送別会を開くべきなのでしょうか?恐らくですが社長は出席しないと思います。辞める2人は一社員という認識はなく社長と同レベルぐらいに思っています。3人の中で未解決の問題があり、お互い不満があるようで極端に言えば社長VS辞める2人という構図です。晩年は会社の戦力に全くなっていなかったにしても長年在籍していたのですから円満退職(?)であるならば送別会はやるべきと思いますが、もし退職勧奨の扱いになるならばプライドというのがあるのだろうから送別会なんてとんでもないと思うのではと考えます。本人に聞くのも非常に失礼かなと思っています。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 送別会を開くべきか

著者hitokoto2008さん

2015年10月14日 15:13

>1. これは退職勧奨になりますか?1人は上記の通り自ら退職の意思を言っていました。

どちらが先かは、何とも言えませんね。
それによって問題になるのは、雇用保険退職金関係くらいでしょう。
両方の主張を聞いて確定させるしかないと思います。

退職理由がどうであれ、基本は送別会を開くことでしょう。
社長が参加するなら、会社として。
社長が参加しないなら、有志一同でも良いのでは。
まずは、送別会に賛同する人を募ることです。
参加する人がいないのに、退職者に送別会を打診することはできませんからね。
それを確認してから、退職者の意向を確認することです。
中には、「送別会は辞退します」という人もいます。



> 今年末で2人が60歳台を迎える前に退職します、2人共に営業職で20数年前この会社の立ち上げにも関わっており会社の株も一部所有、ここ数年は生産性が低く仕事をまじめにしない状態(リーマンショック後業界自体が低迷の様ではありますが)、社長が減給しましたがまだ働きぶりに見合わない高い給料を払っています。その内1人は数年前に主要取引先が経営破綻(現在更生中)した頃から会社を辞めると言っていました(わたしはそれを人づてに聞いていたので、本人にいつ辞めるのか聞いたことがあります)。彼が辞めたい事は社長も知っています。結局社長が2人と個別に退職してもらいたい旨を話し、2人とも同意したようです。
>
> そこでお伺いしたいのは:
>
> 1. これは退職勧奨になりますか?1人は上記の通り自ら退職の意思を言っていました。
>
> 2. 一番判断がつきかねる事ですが、こういう場合送別会を開くべきなのでしょうか?恐らくですが社長は出席しないと思います。辞める2人は一社員という認識はなく社長と同レベルぐらいに思っています。3人の中で未解決の問題があり、お互い不満があるようで極端に言えば社長VS辞める2人という構図です。晩年は会社の戦力に全くなっていなかったにしても長年在籍していたのですから円満退職(?)であるならば送別会はやるべきと思いますが、もし退職勧奨の扱いになるならばプライドというのがあるのだろうから送別会なんてとんでもないと思うのではと考えます。本人に聞くのも非常に失礼かなと思っています。
>
> よろしくお願いいたします。
>

Re: 送別会を開くべきか

著者いんこのすけさん

2015年10月14日 15:28

hitokoto2008 さん、ご回答ありがとうございます。

退職勧奨かどうかについては、 hitokoto2008 さんのおっしゃるとおりです。

送別会も順番が逆でしたね。確かに参加者がいなければ送別会自体が成立しないです。

> >1. これは退職勧奨になりますか?1人は上記の通り自ら退職の意思を言っていました。
>
> どちらが先かは、何とも言えませんね。
> それによって問題になるのは、雇用保険退職金関係くらいでしょう。
> 両方の主張を聞いて確定させるしかないと思います。



> 退職理由がどうであれ、基本は送別会を開くことでしょう。
> 社長が参加するなら、会社として。
> 社長が参加しないなら、有志一同でも良いのでは。
> まずは、送別会に賛同する人を募ることです。
> 参加する人がいないのに、退職者に送別会を打診することはできませんからね。
> それを確認してから、退職者の意向を確認することです。
> 中には、「送別会は辞退します」という人もいます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP