相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者 佐藤優木 さん

最終更新日:2015年10月27日 13:02

先週突然時給をさげわすれ、給料の過払いが13ヵ月分あるといわれ、
約73万分割でいいのですべて返して欲しいと言われました。
私もちゃんと給料の計算をしていなかったのも悪いのですが
明細もweb明細でやり方もちゃんと教えてもらえず
しっかりとした確認をしようがなかったのですが、
会社側からは、店長では給料の管理まではできず
Web明細で自己管理していただくことになっているので
私たちがちゃんと管理していないのがわるい、

こちらはわるくないです。とゆうかんじにいわれてしまいました。

色々調べ返さなければいけないことはわかりました。
ですが、

時給を変え忘れた担当者に責任をとってもらうことや
どうにか支払わないようにすることはできないのでしょうか??

途中で辞めたバイトの人たちもいるのですがその人たちは支払わなくてもよいのでしょうか??

そしてもしバイトを辞めて支払いを放棄した場合はどうなるのでしょう??

とてもわかりにくい文ですみません
どうしても納得がいかず、どうかだれかよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

お疲れさあんです

給与の過払いについては、原則過払い分に対する返還請求することは法律上からも容認されています・
むろん、労働者にも十分な生活圏講師からも、一括返還請求があったとしても世の行為に対しては拒否する権利を持ち合わせています・
返還金額及び期間等についてもその条件等を提示する権利を持っています。
お話では、雇用側の給与支給時の管理が不適切であり、給与支給者に対しての賠償責任等も追及することは可能でしょう・
お話にありました、退職されたアルバイトの方への返還請求も可能ではありますが、あくまで両者間の話し合いにかかることでしょう。
給与過払いに関するご専門家のHpをまずはお読みになってください

給与の過誤払いがあった場合、返還を求めることは可能か
弁護士 小林 昌弘(ロア・ユナイテッド法律事務所)
2001.05.08
http://www.loi.gr.jp/knowledge/syokuba/syokuba-4.html

新和会計グループhp
Home » お役立ち情報 » 社会保険 » 過払い給与を返還させる場合の注意点
http://sinwagroup.jp/wp/useful-info/social-info/post849.html

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者いつかいりさん

2015年10月27日 20:47

そもそもの話として、時給単価降給に同意されたのでしょうか?

13カ月、延べ何時間労働されたのか知れませんが、単純にフルタイム(残業なし)で求めても、時給にして350円相当の減額です。ベースにもよりますが、定年再雇用並みの減額ですが。

その2として、間違えた給与明細と、本来の計算し直した給与明細双方を提示いただかないことには、差額73万円の計算があっているのか検証できません。源泉所得税社会保険料の戻りもあるからです。

途中でやめた人は、やめた人と元雇用主の関係であって、あなたの関知することろではありません。そういった人たちの分ものっけてあなたにふっかけてるような気がします。

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者hitokoto2008さん

2015年10月27日 22:05

確かに不当利得という考え方が存在します。
したがって、正当な理由のないお金は返却しないとなりませんね。
そういう経験もありますが、過去過払いについては返却を求めませんでした。
会社のミスとして、翌月からの正しい支給額の訂正で終わりです。
黙っていた受給者が悪いというよりも、誤った給与計算をした人間も同罪となります。
単に会社の損害額を回収したいと考えるなら、誤った給与計算をした人間に損害賠償請求してもよいわけですし、その給与計算者は不当利得者に更に請求すればよいわけです。
法律では認められているといっても、過払い請求をあえて主張するのもどうか…という気がしますね。
他の方も言われているように、税金等も誤った金額で、いろいろと計算されてしまっているわけですから、遡って計算し直さないとならなくなります。
誤った給与計算者に請求する損害賠償額は給与計算には連動しませんから、そちらのほうがどちらかといえば、回収が簡単だと思いますけど。





> 先週突然時給をさげわすれ、給料の過払いが13ヵ月分あるといわれ、
> 約73万分割でいいのですべて返して欲しいと言われました。
> 私もちゃんと給料の計算をしていなかったのも悪いのですが
> 明細もweb明細でやり方もちゃんと教えてもらえず
> しっかりとした確認をしようがなかったのですが、
> 会社側からは、店長では給料の管理まではできず
> Web明細で自己管理していただくことになっているので
> 私たちがちゃんと管理していないのがわるい、
>
> こちらはわるくないです。とゆうかんじにいわれてしまいました。
>
> 色々調べ返さなければいけないことはわかりました。
> ですが、
>
> 時給を変え忘れた担当者に責任をとってもらうことや
> どうにか支払わないようにすることはできないのでしょうか??
>
> 途中で辞めたバイトの人たちもいるのですがその人たちは支払わなくてもよいのでしょうか??
>
> そしてもしバイトを辞めて支払いを放棄した場合はどうなるのでしょう??
>
> とてもわかりにくい文ですみません
> どうしても納得がいかず、どうかだれかよろしくお願い致します。
>
>

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者いつかいりさん

2015年10月28日 02:39

> 私もちゃんと給料の計算をしていなかったのも悪いのですが

> 時給を変え忘れた担当者に責任をとってもらうこと

この両者の違いが判然としないのですが? 

質問者さんは、店長として配下の従業員給与明細(web上?)システムにアクセスして、正しい時給を入力替えする操作責任をおもちなのでしょうか?

それとも単に月々の支給前にweb明細を確認して、差し引き支給額から現金支給する責任を負ってらっしゃる、ということでしょうか?

従業員として見に行きようがなかった、手取り給与が激変するのに気付かなかった程度のニュアンスの記述に終始されており、

いったい、どのお立場のからの相談なのか???なのですが。

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

質問します。

耳慣れない言葉が記載されています。

「生活圏講師」とは、どう言う意味でしょうか。

給料の過払い・・・・・、この質問に対し貴方様が書かれている内容に記載されています。

どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者zakzak001さん

2015年11月29日 17:35

削除されました

Re: 給料の過払い73万すべて返還しなければならないのか

著者佐藤優木さん

2015年10月28日 22:57

ごめんなさい どの部分に書かれていますか??
入力みすだとおもいます

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP