相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与規定について

著者 ほらふき さん

最終更新日:2016年01月07日 16:43

いつも勉強させていただいております。

基本的な質問かもしれませんが、いろいろと探しましたが見つかりませんので、わかる方がおりましたらご教授願いたいと思います。

当社の給与規程の内容ですが、大まかには下記のようになっております。

日給月給制であること
・月末締めで10日払いであること
・各種手当は月額で決めていること
・中途入退者は日割りにすること

各種手当については今まで、月末時点での状況において計算しておりました。
家族手当も月の途中で子供が生まれても、1か月分支給
通勤手当も月末の通勤状況で1か月分支給

そのような中で、引越しをした従業員が月半ばで引越しをして大幅に手当てが下がったのですが、ナゼ日割りではないのか?との問い合わせがありました。

規程内には、月末時点云々の条項はなく、慣例として行ってきており今まで問題がありませんでした。

今後問題が出ないように規定を変えたいと思いますが、どのような条項にしたらよいでしょうか。
ひな形などをいろいろとみていますが、見当たりません。皆さんの会社ではどうですか。

スポンサーリンク

Re: 給与規定について

著者tonさん

2016年01月07日 21:41

> いつも勉強させていただいております。
>
> 基本的な質問かもしれませんが、いろいろと探しましたが見つかりませんので、わかる方がおりましたらご教授願いたいと思います。
>
> 当社の給与規程の内容ですが、大まかには下記のようになっております。
>
> ・日給月給制であること
> ・月末締めで10日払いであること
> ・各種手当は月額で決めていること
> ・中途入退者は日割りにすること
>
> 各種手当については今まで、月末時点での状況において計算しておりました。
> ・家族手当も月の途中で子供が生まれても、1か月分支給
> ・通勤手当も月末の通勤状況で1か月分支給
>
> そのような中で、引越しをした従業員が月半ばで引越しをして大幅に手当てが下がったのですが、ナゼ日割りではないのか?との問い合わせがありました。
>
> 規程内には、月末時点云々の条項はなく、慣例として行ってきており今まで問題がありませんでした。
>
> 今後問題が出ないように規定を変えたいと思いますが、どのような条項にしたらよいでしょうか。
> ひな形などをいろいろとみていますが、見当たりません。皆さんの会社ではどうですか。
>

こんばんは。
住居移転や家族構成の変更に伴う社内への各種届出があると思います。
交通費社会保険扶養や税額計算ですね。
とあるところでは 届出をした翌月から変更としているところもあります。
届出が遅れることで不利益を被ることもありますが自己責任としているようです。
月中の届出をその都度の対応は無理として翌月変更としているようです。
御社にとってどのような内容がいいのかは御社で決めることと思います。
とりあえず。

Re: 給与規定について

著者とおりすがり-さん

2016年01月08日 08:46

おはようございます。

法人の規定によると思いますが、私の法人では、
住居手当や扶養手当、通勤交通費については

(支給の開始及び停止)
〇〇手当の支給の開始および停止は、月の初日を基準とし、日割り計算は行わない。

としています。
もし弊法人の規定を御社の形にするのであれば、月の末日(月末)を基準とし、・・・
となるのかなと思います。

途中入退職にたいしても、弊法人の場合は月初を基準としています。

少しでも参考になれば、幸いです。

> いつも勉強させていただいております。
>
> 基本的な質問かもしれませんが、いろいろと探しましたが見つかりませんので、わかる方がおりましたらご教授願いたいと思います。
>
> 当社の給与規程の内容ですが、大まかには下記のようになっております。
>
> ・日給月給制であること
> ・月末締めで10日払いであること
> ・各種手当は月額で決めていること
> ・中途入退者は日割りにすること
>
> 各種手当については今まで、月末時点での状況において計算しておりました。
> ・家族手当も月の途中で子供が生まれても、1か月分支給
> ・通勤手当も月末の通勤状況で1か月分支給
>
> そのような中で、引越しをした従業員が月半ばで引越しをして大幅に手当てが下がったのですが、ナゼ日割りではないのか?との問い合わせがありました。
>
> 規程内には、月末時点云々の条項はなく、慣例として行ってきており今まで問題がありませんでした。
>
> 今後問題が出ないように規定を変えたいと思いますが、どのような条項にしたらよいでしょうか。
> ひな形などをいろいろとみていますが、見当たりません。皆さんの会社ではどうですか。
>
>

Re: 給与規定について

著者ほらふきさん

2016年01月08日 09:20

ton さん 回答ありがとうございます。
社員が不利益にならないよう検討してみます。

> > いつも勉強させていただいております。
> >
> > 基本的な質問かもしれませんが、いろいろと探しましたが見つかりませんので、わかる方がおりましたらご教授願いたいと思います。
> >
> > 当社の給与規程の内容ですが、大まかには下記のようになっております。
> >
> > ・日給月給制であること
> > ・月末締めで10日払いであること
> > ・各種手当は月額で決めていること
> > ・中途入退者は日割りにすること
> >
> > 各種手当については今まで、月末時点での状況において計算しておりました。
> > ・家族手当も月の途中で子供が生まれても、1か月分支給
> > ・通勤手当も月末の通勤状況で1か月分支給
> >
> > そのような中で、引越しをした従業員が月半ばで引越しをして大幅に手当てが下がったのですが、ナゼ日割りではないのか?との問い合わせがありました。
> >
> > 規程内には、月末時点云々の条項はなく、慣例として行ってきており今まで問題がありませんでした。
> >
> > 今後問題が出ないように規定を変えたいと思いますが、どのような条項にしたらよいでしょうか。
> > ひな形などをいろいろとみていますが、見当たりません。皆さんの会社ではどうですか。
> >
>
> こんばんは。
> 住居移転や家族構成の変更に伴う社内への各種届出があると思います。
> 交通費社会保険扶養や税額計算ですね。
> とあるところでは 届出をした翌月から変更としているところもあります。
> 届出が遅れることで不利益を被ることもありますが自己責任としているようです。
> 月中の届出をその都度の対応は無理として翌月変更としているようです。
> 御社にとってどのような内容がいいのかは御社で決めることと思います。
> とりあえず。

Re: 給与規定について

著者ほらふきさん

2016年01月08日 09:28

とおりすがり- さん 回答ありがとうございます。

各種手当ごとで変わらないよう、
月額で決める手当については、月末を基準美として・・・
と明記できるようにします。

今回改定するに当たり、tonさんがおっしゃったように、社員が不利益をこうむらないように月末か月初か様々な角度から考えて改訂したいと思います。


> おはようございます。
>
> 法人の規定によると思いますが、私の法人では、
> 住居手当や扶養手当、通勤交通費については
>
> (支給の開始及び停止)
> 〇〇手当の支給の開始および停止は、月の初日を基準とし、日割り計算は行わない。
>
> としています。
> もし弊法人の規定を御社の形にするのであれば、月の末日(月末)を基準とし、・・・
> となるのかなと思います。
>
> 途中入退職にたいしても、弊法人の場合は月初を基準としています。
>
> 少しでも参考になれば、幸いです。
>
> > いつも勉強させていただいております。
> >
> > 基本的な質問かもしれませんが、いろいろと探しましたが見つかりませんので、わかる方がおりましたらご教授願いたいと思います。
> >
> > 当社の給与規程の内容ですが、大まかには下記のようになっております。
> >
> > ・日給月給制であること
> > ・月末締めで10日払いであること
> > ・各種手当は月額で決めていること
> > ・中途入退者は日割りにすること
> >
> > 各種手当については今まで、月末時点での状況において計算しておりました。
> > ・家族手当も月の途中で子供が生まれても、1か月分支給
> > ・通勤手当も月末の通勤状況で1か月分支給
> >
> > そのような中で、引越しをした従業員が月半ばで引越しをして大幅に手当てが下がったのですが、ナゼ日割りではないのか?との問い合わせがありました。
> >
> > 規程内には、月末時点云々の条項はなく、慣例として行ってきており今まで問題がありませんでした。
> >
> > 今後問題が出ないように規定を変えたいと思いますが、どのような条項にしたらよいでしょうか。
> > ひな形などをいろいろとみていますが、見当たりません。皆さんの会社ではどうですか。
> >
> >

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP