相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

診断書提出後の対応について

著者 かおる23 さん

最終更新日:2016年02月02日 12:09

弊社従業員が、適応障害 の診断書を提出しました。
勤務地変更等とのことですが、変更ができないので 本人確認の元 業務減少 にて対応しています。
診断書提出から、3か月半ほど経過しましたが、悪化や改善の報告はありません。
今後の対応について、どのようにするのが好ましいのでしょうか

業務減少により、賃金の減少や時短勤務等は一切ありません。

周囲への負担などもありますので、徐々に業務も戻したいとは思いますが
いかがなものでしょうか

スポンサーリンク

Re: 診断書提出後の対応について

著者SHOPさん

2016年02月03日 10:14

> 弊社従業員が、適応障害 の診断書を提出しました。
> 勤務地変更等とのことですが、変更ができないので 本人確認の元 業務減少 にて対応しています。
> 診断書提出から、3か月半ほど経過しましたが、悪化や改善の報告はありません。
> 今後の対応について、どのようにするのが好ましいのでしょうか
>
> 業務減少により、賃金の減少や時短勤務等は一切ありません。
>
> 周囲への負担などもありますので、徐々に業務も戻したいとは思いますが
> いかがなものでしょうか
>
*
従業員からの診断書』に関して、現在はその内容を踏襲されているようですが、御社の産業医とか、第3者の信頼できる医療機関での診断もされるべきかと思います。
診断書自身、従業員の主治医からだと、実際にはある程度従業員の意向を汲んだ内容になってしまいがちです。診断内容が真実なのか欺瞞なのかをまず、確認すべきかと思います。
次に、『適応傷害』が御社の採用以前からのもので、採用時確認できなかった、あるいは、本人が秘匿していたのか。また、採用後の職場環境で発症したのかの『時期』の確認も重要かと思います。
また、現在症状はなく、時短で給与の減額もない。(従業員としては楽な待遇)
周囲の従業員の士気も低下しますね。
①病状の真意の確認。②就業時間は変えずに、職種を変えて症状を観察する。
③改善の見込みがない場合、休職させて治療に専念させる。
とりあえず、早い目に対応しないと、精神疾患の従業員に関しては、ややこしくなる可能性が
大きいです。


Re: 診断書提出後の対応について

著者かおる23さん

2016年02月03日 10:46

早々のご返信ありがとうございます

弊社の規模では、まだ産業医がつくほどの規模でなく、別途医療機関の診断となります

提出された診断書をみると、
弊社へ採用したことがきっかけと見受けらます

また、事務方が限られた職種の為、変更も難しくなります



1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド