相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

適用事業所台帳について

最終更新日:2016年08月29日 11:14

いつも大変お世話になっております。

現在小さな会社の事務をしております。
事務担当者は私ひとりしかおらず、引き継ぎ等もない中手探りで仕事をしております。
そんな中、先日新たな疑問・不明点が発生しました。

ハローワークで使用している【適用事業所台帳】についてですが、
その中の⑩産業分類が、私の会社のものとは異なっていました。
記載は84の保健衛生となっていますが、実際は全く違います。
この登録自体何十年も前にしたものですので、いきさつはわかりません。
ただ、私が入社してからも何度となくこの適用事業所台帳を提出してきましたが、
何か指摘されたり問題になったりしたことはありません。

これはこのまま使用していてよいものでしょうか?間違っているとまずいものですか?
それとも訂正が必要でしょうか?
また訂正が必要な場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか?
面倒な手続きがあるのでしょうか?

どなたか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 適用事業所台帳について

著者明るい星さん

2016年08月30日 21:35

総務はじめちゃんさん、こんにちは。

この項目においては、放置しておいても罰則とかはなかったと思います。
しかし、保険率が変更になるケースもあり、軽視してはいけません。
項目にも意味があり、チェックはきちんとしているそうなので、変更届は必ず提出するようにしましょう。
同じように、社会保険事務で同じ項目がありますので、
年金事務所に照会して変更手続きをするようにしましょう。

産業分類が変更になって、届け出を忘れるケースはよくあるようです。
その他、電話番号や所在地、事業主名の変更があってもそのままにする事業所があり、
書類審査が滞ることがあります。その時に困るのは、各所の担当者です。
想定される届け出を以下に示しておきます。

労働保険名称、所在地等変更届
雇用保険事業主事業所各種変更届
健康保険厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届
 ※組合などに加入している場合は、その組織の各種変更届

Re: 適用事業所台帳について

明るい星 様

ご回答ありがとうございます。
ネット等で調べてもなかなか情報が出てこなかったので、とてもありがたいです。

保険料が変更になるケースもあるんですね。
これ、今よりも上がってしまう可能性もあるということでしょうか?
ちなみに、坑内員・船員ではないのですが、それでも変更になる可能性はありますか?
(あまりにも無知なため、もし的外れなことを聞いていたら申し訳ありません)

というのも、お金にうるさい我が社の代表にこの話をしたら、
保険料が上がるかもしれないのに変更なんてしなくていい」と言われるのが想像できます。
私が勝手に年金事務所やハローワークに問い合わせて変更せざるを得なくなってしまったらと思うと、問い合わせすらためらってしまいます。。


> 総務はじめちゃんさん、こんにちは。
>
> この項目においては、放置しておいても罰則とかはなかったと思います。
> しかし、保険率が変更になるケースもあり、軽視してはいけません。
> 項目にも意味があり、チェックはきちんとしているそうなので、変更届は必ず提出するようにしましょう。
> 同じように、社会保険事務で同じ項目がありますので、
> 年金事務所に照会して変更手続きをするようにしましょう。
>
> 産業分類が変更になって、届け出を忘れるケースはよくあるようです。
> その他、電話番号や所在地、事業主名の変更があってもそのままにする事業所があり、
> 書類審査が滞ることがあります。その時に困るのは、各所の担当者です。
> 想定される届け出を以下に示しておきます。
>
> ・労働保険名称、所在地等変更届
> ・雇用保険事業主事業所各種変更届
> ・健康保険厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届
>  ※組合などに加入している場合は、その組織の各種変更届

Re: 適用事業所台帳について

著者明るい星さん

2016年08月31日 11:04

総務はじめちゃんさん。

保険料の変更は、もしものケースです。
事業内容がどのように変更されたか分かりませんが、そんなに恐れることはないと思います。
手元の、雇用保険厚生年金保険料一覧を見て、該当事業と関係なければ心配ありません。
まずは、提出する前にハローワークや年金事務所で保険料が上がるか電話で聞いてみるといいでしょう。

産業分類の項目は、正しい保険料の納付を促すためなどが考えられます。
必要以上に恐れず、変更届の届け出につながればと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP