相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

日雇い労働者と派遣労働者の違いについて

著者 yasujiyasu さん

最終更新日:2016年10月14日 13:49

お世話になります。

初歩的な質問となりますが、建設業の作業員については、派遣労働者は禁止されており、
下請業者を通さずに、下請業者の労働者に対して、発注者(元請等の上位者)が直接
指揮命令を行った場合などにおいては、偽装請負の恐れがある。
http://www.mlit.go.jp/common/000230240.pdf
となっています。

質問事項としては、
一方で建設業では、常雇(常用)・一人親方という形で、労働者が現場に入ることが多い件で、
常雇(常用)・一人親方請負であれば、まず問題は発生しないと認識しています。
また、常雇(常用)・一人親方が下請業者の日雇い労働者であり、なおかつ下請業者が
偽装請負に該当しなければ問題ないということで良いでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 日雇い労働者と派遣労働者の違いについて

著者総務の卵さん

2016年10月14日 17:06

> また、常雇(常用)・一人親方が下請業者の日雇い労働者であり、なおかつ下請業者が
> 偽装請負に該当しなければ問題ないということで良いでしょうか?

「常雇」なのに「日雇い」とはよく分かりませんが、、、想像で書かせていただきます。

「日雇い労働者」=雇われている時点で当該一人親方は下請業者の労働者に当たります。
であれば、下請業者の指揮命令下にある者ですので偽装請負の問題は発生しません。

下請業者が特定の業務について当該一人親方に発注したうえで、下請業者の指揮命令下にあるのであればそれは偽装請負になると思います。

この回答で疑問の解消につながるでしょうか?

Re: 日雇い労働者と派遣労働者の違いについて

著者yasujiyasuさん

2016年10月15日 17:30

建設業の施工会社の場合、中小企業が多く、
「常雇」とは言っても、ある程度定期的に仕事を依頼するが、
現場の繁閑期の調整や社会保険等関係のため、
日々雇い入れているという形態が多いです。

> > また、常雇(常用)・一人親方が下請業者の日雇い労働者であり、なおかつ下請業者が
> > 偽装請負に該当しなければ問題ないということで良いでしょうか?
>
> 「常雇」なのに「日雇い」とはよく分かりませんが、、、想像で書かせていただきます。
>
> 「日雇い労働者」=雇われている時点で当該一人親方は下請業者の労働者に当たります。
> であれば、下請業者の指揮命令下にある者ですので偽装請負の問題は発生しません。
>
> 下請業者が特定の業務について当該一人親方に発注したうえで、下請業者の指揮命令下にあるのであればそれは偽装請負になると思います。
>
> この回答で疑問の解消につながるでしょうか?

Re: 日雇い労働者と派遣労働者の違いについて

著者総務の卵さん

2016年10月17日 11:05

> 建設業の施工会社の場合、中小企業が多く、
> 「常雇」とは言っても、ある程度定期的に仕事を依頼するが、
> 現場の繁閑期の調整や社会保険等関係のため、
> 日々雇い入れているという形態が多いです。
>

本文を読み返したところ私の理解が的外れであったようです。失礼しました。


あらためて、当初疑問について回答させていただきます。

一人親方の立場にある者であろうと雇ってしまえばそれは被雇用者です。ですから、偽装請負や派遣に該当せず問題ありません。他の日雇い労働者と同様の扱いです。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP